2014年12月24日水曜日

スノコ その11 完成!!

やっと、出来上がった!
スノコエフェクトボード!!

その姿をご覧あれ!


この結束バンドだらけの何とも言えない姿が、DIY感溢れててよろしいっすな。( ̄▽ ̄)b

で、まだ鳴らしていない(笑)

鳴らすのは年明けだな。

あとコレを収納するモノが必要か…

多分ボストンバッグ的なモノに入れるかな〜?

歪みセクションは、
ファズ〜ラット〜メタルコア〜ディープボックス→バッファー→ブースターの流れ。

空間系セクションは、
ルーパー〜フェイザー〜ギガディレイ〜DL4〜T2リバーブの流れ。

カメレオンで、どんなプログラムを組むかは、まだ決めていない。

年明けに色々試そう。

それまでは年末進行の諸々の作業をやっつけなくてわ!!

2014年12月20日土曜日

スノコ その10

年末進行の中、年賀状を作成しないとなぁ〜とボヤキながら、スノコエフェクトボードにも手を付けていないでYouTubeを見てダラダラしている私ですが(笑)
こちらも進めないとなぁ〜、なのです。

で、少し話しの角度がズレますが、

今月発売のギターマガジン 2015年1月号の特集記事に、モンスターディレイの比較検討記事が有ります。

LINE6 DL4もROLAND GIGA DELAYもその記事の10機種に入ってます。
そんな凄いディレイをほぼ使ってなかった私です。
なんかね、世間様が「コイツは凄いんだぜ!!」て、言ってるのに簡易ルーパーとしてしか使わなかった事を懺悔したいと思います。

で、DL4はユーザープログラムが3つ、GIGAは4つ設定出来ます。この組合せだけでも、相当イカれた事が出来そうです!ワクワク。しかもステレオ!!

で、勿論この2機種をステレオで使う為に、今スノコエフェクトボードプロジェクトをゆっくりと進行させてるわけです。

今日は昨日の飲み会でアルコールが入りボヤけた頭をゆっくりと解すのに使ったので、明日はスノコを進行させるのと、年賀状を作る作業を進めたいと思います。

あ、パッチケーブル用にジョージエルズのコネクタを仕入れなくては…
f^_^;)

追記)
モンスターディレイを二つも持っていますが、やはり気になるがKORG SDD-3000 PEDALですね。プログラム数が80とか??U2のエッジに近づける!かも??(笑)

2014年12月14日日曜日

スノコ その9

エフェクター類などの役者は揃っている!

スノコも塗装や上げ底用板の準備も一段落している。

で、再度接続をどうするか、考えてみたら、パッチケーブルが足りない事が分かった。

理由は、ジャンクションボックスによる配線と、スイッチャーのバッファーへの配線である。


上の写真の様に、組み上がるのだが、

右側配置の歪み用スノコがパッチケーブル16本を必要とする。

あぁ、完成にはまだまだ時間が掛かるなぁ。

2014年12月13日土曜日

iPhone〜6!!

本日iPhone5からiPhone6へ変わりました。

本体の大きさ、ボタンの配置などが変わってますが、中身はiPhone5から引き継いでいるので、全く目新しさを感じるほどの事はありません。

そこがiPhoneを使い続けて来て、一番安心出来るポイントなのかもしれません。

操作方法を一から覚え直す事も必要ないのですから!!

それでも、指紋認証などは、設定していて、ドキドキしましたよ(笑)

まぁ、新しい機能などは後からでも試してみたいと思います。

ただやっぱり片手には大きいわ!!f^_^;) 
6ですら。

Six, six, six!! It's the number of the beast!!
(笑)

2014年12月8日月曜日

スノコ その8

本日、やっと全ての役者が揃いました!!

スイッチャー、ブースター、電源関連と。

ややスペースが空いてるのがもどかしく思ってます(笑)

何かを追加したい欲望に駆られます。
まだ歪み系エフェクターはアレやコレやと有りますので♪( ´▽`)

スイッチャーは歪みモノとブースターの組合せしか担当しません!!

空間系は全て足技にて切り替えます!

それが楽しいDL4とGIGA DELAYなのです。

あ、DEEP BOXは敢えてスイッチャーの後にするのもアリかもなぁ。

ワンコンのジャンクションボックスも有ると便利かもなぁ〜。


…(ー ー;)
えぇ、そうです、まだ具体的な結線方法/接続順番などは決めていません(笑)コレ一番重要なんですけどね。
f^_^;)


あ!そうそう、One ControlのChamaeleo Tail Loop MKⅡ ですが、軽いです!!ビックリしました!
機能的にはシンプルなスイッチャーなので、使う音色が多くない人は是非試してみて欲しいかも?!

て、まだスイッチャーとして使ってないんですけどね(笑)

2014年12月7日日曜日

スノコ その7

なかなか進まないスノコシリーズ(笑)

本日の報告は、電源周りのセットアップをする為の前準備。

上の写真を見てもらうと分かるけど、スノコ上部に白木板を追加しました。

この白木板の上に電源用のテーブルタップを置きます。

空間系エリアは、高い電流を要するディレイ二つとリバーブと、DC10Vのフェイザーが有りますので、それぞれ個別にテーブルタップからアダプターを繋げる事に。

歪みエリアは、写真下部はスイッチャー、白木板部分は、チューナーと小物置場にしようかと。

ただ、白木板を付けた事で、ロックタイの取回しがやや悪くなったかも。

随時、穴を開けて対応する事になりそうだ。f^_^;)

その前に、取り付けた白木板部分をまた塗装しないとね。
♪( ´▽`)

尚、発注したスイッチャーとブースターは、本日近所の飛脚さんトコでストップしてる事を確認した。
電源周りのアダプターなどは明日届くかも?!
そう、明日はこのスイッチャー、ブースター、アダプター関連が一気に揃うのだ!!
多分…。(。-_-。)


でも、その前に白木板の塗装だ!

追記)
ディレイの奥に設置したフェイザーとリバーブのスイッチが踏みにくいねぇ〜。高さを底上げしないとダメかも??
考えよう。

2014年12月3日水曜日

スノコ その6

スイッチャーを発注したショップに在庫無く、いつ入荷するか分からない状況から、キャンセルした。

リバーブは入荷出来そうなので発注そのままで、本日発送の連絡が来た。

で、スイッチャーは在庫が有るショップから購入する手筈を整えた。
ついでにブースターも発注した。

で、ブースターはtcさんとこのミニブースターを!
これ、1ノブでシンプル!
+20dBアップ可能!
フットスイッチ機能をラッチ式、アンラッチ式に切り替える事が出来るとか?!この機能だけで買いを決定してようなモノ。
つまり、ソロを弾く時にフットスイッチを踏んだままで音量アップ!踏み外すと元の音量になるって事。

リズムに合わせてオンオフをしたり、一瞬のオブリガードみたいなフレーズを弾く時に踏んだりと、色んな使い方が出来ると言う事ッス!!

HOTONEよりは大きい筐体だけど、まぁ小さいから良し!!

楽しみ〜!!♪( ´▽`)


2014年11月30日日曜日

オレンジのアンプ

OrangeのMicro Terrorて、小型のアンプヘッドがあるんだよねぇ〜。

コイツ20Wとそこそこの音量が出るのと、小さいから置き場に困らないのと、値段が安い!!のが特徴です。

コントロールは3つのみ!
Volume, Tone, Gainだけ。

Gainを9時にして、Vol.を3時くらいでクリーンアンプとして使えるので欲しいかも(笑)

VR15Wと一緒に、計画中のスノコエフェクトボードのステレオ用途に使えるか??

但し、スピーカーアウトが4Ω。
マイTM110キャビは16Ω-60Wなので、音量が下がる可能性が高い??

まぁ、鳴らしてみてから考えるのも一考(笑)

その気になれば、マーシャルの1960Aキャビを使えば、無問題さ!

iPhone5よ、もうしばらくでお別れだね。

iPhone5の初期ロットはバッテリー問題が起きている。

私のも例外ではない。
ここ最近バッテリーの減りが加速度を増して速くなっている。

そこで、iPhone6にする事にしました!!

で、ソフトバンク斐川に!!

でも、現物は無く、予約しました。

なので、あと1〜2週間待つ事になりそうです。

で、iPhone5は下取りに出します。

iPhone4でも良かったけど、下取り額の大きさとiPhone4は画面割れてて、対象外なんだとさ(笑)

もうしばらくはiPhone5を使います。バッテリーの問題が無ければ、本当に使い倒してと思います。

2014年11月29日土曜日

スノコ その5

えぇっと、

全く進んでいませんねぇ。(ー ー;)

スノコを塗装してから、進展なし!!

多少、段ボール箱を漁り、昔懐かしい物を拾い上げてみたくらい。

Hushの古いペダルタイプとか、Metal Planetとか、WARPとか、RAT2とか(笑)

うーん、イマイチ使い難い轟音系歪みペダルと、ガタイのデカいノイズキラーですねぇ。スノコには載せません!(笑)


まぁ一応、パッチケーブルの素を少々手に入れ始めたぐらい。ケーブルは有る程度あるから、プラグだけ欲しい!

しかし、プラグも高いのよねぇ。
あと20個欲しいから、普通に市販品だと、1.6〜2.0諭吉くらい掛かる!!

なんと、ステレオリバーブが買えるではないか!!

まだ、スイッチャーも欲しいからねぇ。f^_^;)

ざっと、諭吉が6〜7人は飛んで行く計算だ。

そりゃ、慎重になるわ!!

やはりSHさんにお世話になるか??
でも、弱いらしい。半田付は得意だけど、長期信頼性に不安が…

ここはドーンと、F.T.T.さんのSタイプを大量に仕入れるか??

悩ましい。まぁ、コイツに期限は無いから、焦ってないのも進まない要因なんだけどね。♪( ´▽`)

追記)
とりあえず、ジョージとその連れ??のプラグを10個ずつ、計20個発注した。

あとは、スイッチャーとリバーブだな。

因みに、古いBOSSのハーフラックタイプのリバーブRRV-10が出て来たので、久々に繋いでみた。ガリ音が最初していたが、通電してしばらくすると安定し出した。

モードはRoom-2種、Hall-2種、Plate-2種、Tap-2種、Gateと9種有る。
インプットレベルがカツカツなのか、OverLoadランプがチカチカ点滅する。
音は普通と言えば普通かな?
一時期、レコーディングに使ってたわ、コイツ。ヴィンテージと言えばヴィンテージなのか??

でも、コイツはスノコの上に載せない(笑)デカいから。

追記2)
悩むのも、もう飽きたので(笑)
スイッチャーとリバーブをポチった!

ワンコンのカメレオンテイルと、
tcさんのT2を!

一番早そうなショップで且つお安めなところで。土日休みのショップでは意味が無いからね。♪( ´▽`)

さぁ、コレで少し前に進むぞ!!


2014年11月25日火曜日

クリスマスライブ!?

大田市内でクリスマスを企画してライブイベントがあるらしい?!

M氏が情報を持って来たのだが…

「わたしはこの時期忙しいから、タケちゃん、一人で出たら!!」

と、英語で言われ目を丸くした(笑)

いや、二人で出るならともかく、一人で演奏して来いって…

そりゃ、一人でも、ルーパーや、レコーダーを駆使すればそこそこのステージは披露出来るよ!!

だけど、普通はさぁ、バンドで出よう!!でしょ??

いや、私の能力を高く買ってくれているのは分かるけど、一人はねぇ、ツライよぉ〜(笑)

ストリートなら、一人でもやるよ。
ライブハウスで一人は、やる曲も込みで悩むわぁ〜。

ましてや、クリスマスだよ??
ステージに一人は、チャレンジだよなぁ。

いや、ムリムリ(笑)

つぅか、時間的に、そんなに無いよね??

M氏の考えてる事が、相変わらず斜め35°向うに行ってる感がする(笑)

PT氏ですら、日本語で「何言っての?意味わかんない??」と呟いてたからねぇ。

まぁ、クリスマスライブに、もし出るとしたら、ハイパーギター漫談でもするかもしれない(笑)


2014年11月24日月曜日

パッチケーブルのコネクタ

エフェクトボードを作製する時に、一番お金が掛かるのが、実はパッチケーブルかもしれない。

エフェクターの数に応じて増えて行くし、スイッチャーなんて使った日には、どんだけ要るんだ!!て、なる。

島村楽器さんで、ジョージエルズのコネクタとカバーが置いてあり、ケーブル3本分(コネクタ6個分)を買った。お店の在庫はあと1個(笑)

コレでもまだ足りないのだ(ー ー;)

CAJの簡易スイッチャーが置いて有り、思わず買いそうになったが、我慢した。One Controlと比較してみてから買おう。

tc electronicのT2 Reverbも有れば買いそうになったかも??(笑)

店員さんに、コネクタを潤沢に仕入れておいて!と頼んでおいた(笑)

なんせ、今回のスノコエフェクトボードは、18本はパッチケーブルを使うだろうから。

まだ、8本分のコネクタしか無いよ〜!
(ー ー;)

2014年11月23日日曜日

VFE pedalsの国内未発売品

本国サイトを見ると、R.U.P. Epic Multiband Distortionなる商品が!!

これがデモ動画を見ると、面白そうなんだよね。

特にベースに使うと面白そう!!

いや、ギターでも面白い!

ベース、ミッド、トレブルと3つの周波数に分けて、歪みを設定出来て、さらにミッドを強調出来て、FXループで色々差し込める点が素晴らしい!!

勿論使い手のアイデア次第の難しさもあるが、やる気を唆られる事は確か!!

欲しいけど、日本での販売はいつなんだろう??




久々に

イギリス人のPT氏に一年ぶりに会った。でも、お互い忘れて無いから気が合うだろうね。(笑)

バンド練習とは言え、殆どジャムセッションが主な練習だったかな。

割と私とPT氏はそういうのが得意と言うか、勝手に合わせて弾く!!みたいなスタイルだから、演奏してて楽なんだよねぇ。

彼はベースとギターも弾く。私も同じ。

フレットレスを持って行ったから、貸したら子供の様にはしゃいでいた。(笑)気持ちは良く分かる(≧∇≦)
なかなか弾く事出来ない種類のベースだからね。

エレキギターも貸してあげたら、色々と試してたなぁ。


ところで、
イギリス人の彼とは笑いのツボみたいなところが似てる気がした。
M氏の発言に、???てなる部分が一緒だった時は思わず笑った。
やはり、イギリス人と日本人は感性や考え方が似てると思う。
少なくとも、NZとは違うかな?
まぁ、それはそれで良いんだけどね。

で、新曲がとりあえず完成したので、2人に聴かせたら、意外と好評価だったかな。サビの英詞は特にダメ出しも無く(笑)

録音トラック16chは決して多くないと思うけど、2人には驚きだったみたいだ?!まぁ、ボーカルトラックに6chを使ってるからなぁ〜〜(≧∇≦)

まぁ、久々にPT氏とのセッションで楽しんだ夜でした。

2014年11月18日火曜日

SHOW-YA 紅

いや〜、YouTubeで、姐御達がカバーする「紅」を聴いたら、熱くなってしまいました!!(≧∇≦)/

いや〜、凄くカッコいい!

カバーアルバムを出したんだね。

「Glamorous Show」

今度買おうっと。

やっぱりSHOW-YAは、無敵だわ。

姐御達を見習って生きねば!!

「熟女をナメんなよ!!」

いえいえ、感服する次第でごさいます〜。(^人^)

2014年11月16日日曜日

スノコ その4

スノコの塗装を終え、一応載せる機材を決めて、スノコの上に配置してみた。

多少、思惑と違う代用品が置いてあったりする。


歪みモノ用スノコでHOTONE WALLYが置いてる場所に、HOTONE TUNERがチューナー兼ブースターとして収まる予定。
それから、足元の手前スペースを空けているのは、ここにOne Controlのスイッチャーを設置するため。

そして空間系のスノコでは、ステレオリバーブを載せる場所が未定かつ、3個口の電源タップも置く事を考えるとカツカツな感じになって来たかな??

そして、このセットを鳴らす為のアンプ(とりあえずVR15HeadとDSL1Hだが、ちょっとしたライブなら15W程度を2つ)が必要になってくる。VR15Wの中古が欲しいかも?!

あぁ、悩ましい。

そもそもディレイマシンを2台使う事前提で考えるから悩ましくなってる気もする(笑)でも普通じゃ面白くない!!

しかもこの2台はエクスプレッションペダルが使えるので、2つペダルを使うと銀河系までトリップ出来そうなサウンドを奏でる事必至!!

うわ〜〜、試してみてぇ〜(≧∇≦)

2014年11月15日土曜日

スノコ その3

朝からスノコの塗装をベランダで段ボールや紙タオルを敷いて、チョロチョロと始め、何回か重ね塗りし、夕方頃からゆっくり乾燥させるべく部屋の中へ。油性ニスの香りが…f^_^;)



さて、このスノコエフェクトボードに何を搭載するか?!

ですが、

ディレイマシン2台とフェイザーは決定ですが、歪みモノ、音質補正モノについてはまだ暫定で考えてるところです。

基本手持ちのコレクションからなので、新しいモノはそんなに…

とは言え、ディレイ2つならリバーブも欲しいところ。

歪みモノを効率良く切り替えるならスイッチャーの簡単なのが欲しいところ。

クリーンブースター的なモノも欲しいかな??

パワーサプライは要るっショ!(笑)

などなど、ついでに運ぶ為のバッグか入れモノも…

やっぱり、ある程度の出費が???
(ー ー;)

まぁ、缶チューハイ飲みながらゆっくり考えるのが一番楽しい時間なんですよ(笑)

2014年11月12日水曜日

スノコ その2

(笑)

なんかね、こう、スノコのエフェクトボードを真剣に考えてみようかな〜。

例えばこんな感じ。


ねぇ、サイズ的には悪く無いんだよね。

ちょっとマクソンのフェイザーが見当たらないのでここには映って無いのと、ステレオリバーブは買わないと無いんだけど…f^_^;)

雰囲気はこんな感じで歪みモノはまだ適当に並べただけ。

ニコイチRATとマクソンFUZZとあと一つくらいかな?電源は低背なMXR DC BRICKをスノコ裏に!!

あ、各エフェクターの固定は結束バンドですね( ^ω^ ) チープな感じがグッド!

後は足元から離れるエフェクターのON/OFFの為に底上げ用の板も用意しないとね。


その前に、スノコの塗装が一番先ですがね。( ̄▽ ̄)v

2014年11月11日火曜日

微改造(笑)

3rdギターを微改造した(笑)


いや、正確にはヘッド部にチューニングが狂い難いストリングガイドを付けた!ついでにストラップをボディカラーに合わせた。

である。

で、デカイピックの様に見える物体は、Fenderさんとこが出してる栓抜きだ!!

ロックンローラーは酒を浴びながら演奏するから、栓抜きは必須である!!


(嘘、本当はステージ演奏する時は酒を一滴も飲まない(笑)、で終わってから浴びる様に…嗜む程度に飲む!)

まぁ、3rdギター、Fender(日本製)は、こんな遊びが似合う気心の知れた幼馴染みの様な存在ですね。

数年前まで押入れで寝てましたけどf^_^;)

補足)
ストラップですが一番短くしても、やや長いです。でも、そこからあんまり長くも出来ない、構造になってます。
Ibanezさん!もう少し工夫しようよ(笑)
クッション性はなかなか良いし、軽いのでもう少しで星3つなんだけどね。
(´・_・`)

2014年11月10日月曜日

スノコ!?

最近、ペダルトレインの様に、格子状の金属製エフェクトボードが流行ってます。

まぁ、色々とエフェクターを設置するのに便利な形だからですが…

そう言えば日本の伝統、「スノコ」もそんな形状と言うことで、意外と愛用されているギタリスト諸氏も居ると思います。

ただ、ホームセンターで売ってる様なスノコは生地が木材そのままなので水分・湿気に弱いやら、ぶつけると凹んだりするやらでエフェクトボードにするには一工夫が要ると思います。

でも、使い勝手の良いサイズの「スノコ」を見つけると、つい買ってしまいます(笑)

まぁ、数百円ですから!!

で、とりあえず、ラッカー塗装を今度暇な時にしようかなと。

少し厚めに塗装するだけで、強度と見た目が鰻上りになる筈(笑)

で、何を付けるか??

やはり、Line6 DL4とRoland Giga Delayを核にしたセットかな?!

MaxonのPhaserはモノからステレオへの変換に使う。

歪みモノをどうするかは、悩みどころ。f^_^;)

ついでにStereo Reverbが欲しいかも…

あ、この段階で「スノコ」の大きさが小さいかも??と不安がよぎる。

ま、その時にはもう一枚買って、セパレート方式のボードにするか(笑)
そしたら歪みセクションだけでも充実のラインナップになる事必至です!!

そんなお馬鹿な事を缶チューハイを飲みながら考えてます。



2014年11月9日日曜日

新しい機材?!

そう、昨夜のバンド練習では、

初めてフレットレスベースを使い、THR-10で鳴らし、その間にZOOM503をカマしていたんだった。
時々ストラトに持ち替えて演奏もしていたんだった。

音量は問題無く、音色も503である程度作ってたから色々とカラフルに演奏できたと思う。

なので、M氏がアレコレと興味を示してたわ。

最初はフレットレスベース、次ストラト(左用 改造品)、THR-10、で503(笑)

特に503は何?それ?的な。

こっちも古い機材を引張り出して使ってるから、10年以上前の機材って説明してたら、ビックリしてたわ。

で、全部電池駆動だったから、そこが一番ビックリしてたんだった。
f^_^;)

まぁ、技術は進歩しているんだよ!!て、事ですね。

で、私は色々と持ってる…。゚(ノ∀`)゚。

新しい曲を!!

作らなくては!!

オリジナル曲を!

そして、カバーソングはもう少し工夫した形で演奏をする。

ただ、演奏するだけでは面白く無い。

おや??と思わせる何か!
やられた!と思わせる何か!

そんな工夫をしようと。

で、オリジナル曲はとにかく良い曲を作らなくては。

メロディーは分かりやすい方が良い。
直ぐに覚えられるくらいの。


今年いっぱいはあんまり練習出来なさそうだから、アイデアを暖めておこうかな。

色々と。

追記)
と言う事で、インスト状態の曲にとりあえず歌詞を付けた。
けど、どうだろう??内容的に物議を醸し出す可能性が…f^_^;)

とりあえずメロディーも付けて録音してみた。
まぁ、もう少し考えよう。


2014年11月4日火曜日

WALLY LOOPER?!

最近巷でミニミニエフェクターと言えば、HOTONE!ですね。

まぁ、良くまぁこんな小さい筐体に機能を詰め込んだもんだと、感心することしきり。

そのシリーズの中でも特に新しいタイプのエフェクター、ルーパー(LOOPER)もラインナップされている。


しかもお値段、一諭吉!

機能はシンプルだが、必要充分な感じですね。

ギタリストやベーシストなどのソロタイムを彩るマシンですよ。

一瞬の閃きをその時だけ閉じ込め、繰り返し再生するアイテムです。録音時間は15分も有り、一曲丸々演奏しても余裕みたいな(笑)

正にソロプレイ用。

ただ、一回だけ変なノイズ音がワシャー!!て出て来たf^_^;)ビックリした。

アレは何だったのか??良く分からんが、要注意かも??

それだけが難点と言うか不安な点。

それ以外は今の所問題無い。

再生音のスピードが1/2倍速(再生音が1オクターブ下に変化)〜2倍速(再生音が1オクターブ上に変化)するスピード制御機能は面白いと思う。

まぁ、エフェクトボードの隅に置いて遊ぶには丁度良いサイズと機能ですね。( ̄▽ ̄)

iPhone5のバッテリーが虫の息…

ヤバい!

このところ本当にバッテリーが保たなくなっている!

朝100%で出ても、夕方には10%を切る状態!

もうダメか?!

サポートセンターに連絡して、バッテリー交換?プログラムを受けるか、

それともiPhone5Sに買い換えるか、

悩ましいところ。

いや、iPhone6と言う選択肢も無くは無いが、大きくなるのはなぁ〜f^_^;)

軽くなる筈なのだが、手のひらから溢れそう(笑)

うーん、悩ましい。

iPhone6 PLUSは大きい過ぎるんだよねぇ〜。アレは手帳だよ(苦笑)


うーん、iPhone6??

2014年11月3日月曜日

パーツ屋さん

富山で自転車仲間に会ってきた。

久しぶりに会うヒトもいたり、初めて酒杯を交わすヒトもいましたね。

で、その中の一人が、只今パナモリをレストア中との事。

なんか良さげなパーツは無いものか?
と色々と相談を受けた。

さすがにコンポ系は、手持ちがなかったが、別の仲間から「有るよ」て、事でそこは速攻解決!した。

で、ステムやハンドルやサドルって話しになって、

ハンドルは有るぞ、サドルも有るわ!
と、言うと嬉々として喜んでいたので、

5諭吉な!と言うと、「な〜ん!!何ですかその値段!!」(笑)

ま、冗談なんですが、そこから事あるごとに、工賃5諭吉!とか、お前の自転車5諭吉!とか、冗談ばかり言い合ってた。f^_^;)

本人も久しぶりに店に来て、レアな仲間と遭遇し、パナモリ改造計画の終着点が見えてなかったのが、一気に見えて来たみたいで大喜びしていた。

そんな仲間の笑顔を見るのが好きですね。


2014年11月1日土曜日

業務連絡(笑)

本日富山に行きます。
一応、二泊します。
飲みたい人、いたら連絡を!
(笑)

2014年10月31日金曜日

マッサン効果??

近所のスーパーで、ニッカウィスキーの特設売り場が出来る程、朝ドラ「マッサン」の人気の程が窺い知れます。

今はアサヒビール株式会社から出てますニッカウィスキーですが、この写真のラベルの叔父さんは小さい頃から見慣れた感のあるものです。
さすがにウィスキー大好き!って程では無いので(笑)、小瓶を買ってちびりちびりやりたいと思って購入しました。

基本的にお酒は、ビール、焼酎、梅酒が合ってると思ってます。

日本酒、ウィスキーは飲み過ぎ厳禁ですね(笑)

お酒は少々=2升!とかって、何処かの県では常識?非常識?みたいな事を言ってたような(笑)

勿論、少々=2合程度ですよ、私は。

2014年10月29日水曜日

屋外で電気楽器を使う場合…

ちょっと前まで、エンジンオイルを使う発電機か、ガスボンベ式の発電機が欲しいなぁと思ってました。

コレ一つで600Wくらいの出力が出せるタイプとなると、結構な諭吉が出て行きます。PAシステムを使うならですが。

なので、少し音量を上げたパフォーマンスをストリートで行うには、なかなかお金が必要になると。



でも、個々の楽器の出力を30〜50W程度に抑えて小さめのアンプなどで、個々に出す形態を取れば、そんなに高い出力を必要としませんよね?!

そうなると、むしろ蓄電池出力 「AC100V 200W 1時間」 くらいのものが軽くてお値段お得みたいな!!


…事に、今更ながら気付きました。

エネループで鳴らすTHR10は、基本的にそんな蓄電池も要らないのですが、例えばDSL1Hを路上で鳴らしたい場合、こんな蓄電池があると楽ですよね。

Bass Cube 30なんかを鳴らす場合も有ると便利!!

そうか、蓄電池かぁ〜( ̄▽ ̄)

と、金麦を飲みながら考える秋の夜です。

「エレメイク」がキーワードです。
(笑)

2014年10月28日火曜日

Sound Canvas SC-88VLが…

ヴィンテージ機材だと!?

某ショップのサイトで知る。

直接この機種ではなく、同時期の類似品番がヴィンテージ扱いだったので、という事は?って話しなのですが…

そういやぁ〜、買ったのいつだっけ??

最初のMac、Macintosh Performaを買った頃と同時期かな??

かれこれ17年くらい前??

あれ?ギターなら、まだ中古扱いの時期だね(笑)

今ギターは1970年代までがヴィンテージって呼ばれてるはず。1979年以前ね。
だから、My 1st ギターはヴィンテージ確定です!
もう改造しまくりなので、ヴィンテージらしさは皆無ですが(笑)
出音もヴィンテージらしさなんて微塵も感じられないメタルマシンですがね。f^_^;)

で、話しは戻って、電子機器は規格などの移り変わりもあって、使い難くなって行くので、ヴィンテージになるのでしょうか??
今時シリアル端子なんて繋げれるパソコンが有りません!!
まぁ、MIDIで繋げれるので問題にはならないでしょうけど。

そうか、私の作る曲のドラムが妙に「生ドラムっぽいよねぇ〜」と言われるのは古い機材から出る音の怪しさが含まれているかも知れませんね( ̄▽ ̄)

うーん、ヴィンテージ扱いされると、なんかSC-88VLを使う事にこだわりたくなりますねぇ〜(^。^)

じゃ、nano pianoもヴィンテージ??なのかな?

気になる。

追記)
ちなみにヴィンテージとは言え、お値段はかなりお安くなってました(笑)

ただの中古だね。


2014年10月25日土曜日

Cervelo S3, S2

おや?今頃気付いたけど、

CerveloのS3とS2って、フォークが違うだけで、フレームはS3なんだね。

だから、フレームセット価格が1諭吉しか違わないんだ。(´・_・`)

で、そのフォークを比べると…

フレームのエアロデザインに合うのはS3のフォークだね(笑)

S3って、やっぱりかっこいいよね!!

S3だぜ!

S2だぜ!

フレームのデザインでは、S2の方が好みですね(笑)

ちなみに、写真ではホイールやコンポのグレードに差をつけてあります。
コレで騙されるヒトもいますけどね…
1諭吉違いでこんなにカッコイイの!!

違いますよ〜!!完成車価格は諭吉が20人くらい違いますので、ご注意を。

自転車カタログの罠??
ですかねぇ??



TT Machine‼︎

遂にブリジストン アンカーから、TT Machineが出ましたね〜!!


サイズ展開が、素晴らしいですね。

SSサイズ 450mm 
TL=478 
HL=70! 
SOH=717
と言う設定は、私でも乗れるサイズです(笑)

いや、その前にTT Machineに乗る予定は無いのだけどf^_^;)

デザイン的には、今風のタイムトライアルマシンだな。と。まぁ、普通ですわ。だけど、飽きないデザインですね。

アンカーの自転車は、良くも悪くもクセが無いデザインです。

地味に見えますよね。

でも、そこが魅力なのかも知れません。

フレーム単体で39諭吉なので、この手のマシンでは普通の価格ですかね??

まぁ、眺めるには楽しいですが、乗る機会は…あまり無いでしょうね。

自転車界のF1みたいな車種ですから、当然コンビニへの買い物などには使えませんよ!(笑)

2014年10月22日水曜日

比較してみよう!!

一番手
Marshall DSL15H


二番手
H&K Tubemister 18


三番手
Mesa Boogie Mini Rectifier


四番手
VOX VR15Head Mod. ??

さて、あなたはどれを選ぶ??


まぁ、普通の人は、三番手でしょ?!
お金さえ有れば(笑)


どう見ても、四番手が来そうな気がしないf^_^;)

でも、四番手は私しか持ってないオリジナル??見た目ね(笑)

まぁ、一番手から三番手までは、最低でも5諭吉からなので、DIYで再生した四番手の4英世弱の改造費用は、

お・と・く!!( ̄▽ ̄)v

トーンがBass、Trebleの2EQなので音作りは中々難しい物が有りますけどね。そこはこだわりを捨てれば問題無し(笑)

やっぱり現場に持って行った時の、他のヒトの反応が一番気になるかもね。

何?それ?アンプ?エフェクター?どこの?

みたいな反応がある事を妄想しながら飲む氷結ストロングは美味い(笑)


2014年10月21日火曜日

VOX VR15 Head Mod.

三段積みにしたら、こんな感じになります。

木箱の色がライトオークなので、家具調感が半端なく、下のH&K TM110の黒色との違和感がありありです。

もしかしたら、近いうちに色を濃い茶色系に塗り直すかもしれません(笑)

高さが、ハンドル部含め、約86cmですので、大きさは意外と小ぶり?!

それぞれ分割すると、重量は片手で持てる程なので、誰の手を借りても運搬出来るのが最大の強み!

アンプ本体重量は、DSL1Hより少し軽いですね。

小規模なライブならコレで充分だと思います。( ̄▽ ̄)



なんか、コレを作ったら、小型アンプヘッドのアレコレが欲しくなくなりました(笑)

再生作業は、欲しい欲しい病への特効薬かもしれません( ̄▽ ̄)v

試しに、エフェクターをニコイチ化してオリジナルを装うのも面白い作業かもしれませんね。


2014年10月19日日曜日

怪しい木箱??

えぇっと、不細工な木箱の様に見えますが、底が空いてますねぇ??


実は、VOXのコンボアンプのアンプ部を収める箱です。
絶賛製作中です!!

もう少し強度アップの施策をして、取手を付けたら、アンプ部を組込みます。

スピーカーケーブルにフォン端子を付ければ、完成の予定。

もうね、面倒くさいから、ネジ穴空ける時に印を付けた鉛筆跡も残して塗装してますわ(笑)

手作り感満載の小型アンプヘッドにします!!
( ̄▽ ̄)

追記)
とりあえず見た目は、完成!!
後ろのスピーカーケーブルが残ってるけど(笑)
アンプヘッドに見えない?!
ワハハ!!
VOXのアンプである事すら分からないf^_^;)

一応、スイッチクラフトのフォン端子が一個有ったので、スピーカーケーブルも作りました。

出音を確認!
綺麗なクリーンサウンドが出て来ました!!( ̄▽ ̄)

コレでとりあえず完了!!

こんな感じで、VR15Head Mod.と、DSL1Hが並びます。

あ、アンプヘッドに脚を付けないとね。( ̄^ ̄)ゞ

2014年10月18日土曜日

小型アンプヘッド??

愛用しているMarshall DSL1HとH&K TM110 2台の小型三段積みセットは、ヘッド1Wと出力が小さいのに、スピーカーは、60W 16Ωを2台並列にしているので余裕ありありです!!


少し大きなスペースで鳴らすにはヘッドの出力が小さいのは明白!

しかし、もう一つのMarshall Vintage Modernは100Wで出力は余裕ですが、持ち運ぶには難儀をする重量なのです。

そんな事言ったら、Vintage Modernと1960Aキャビネットは、一生使わないのでは??

いや、そういうつもりでは無いのですが…

その、中間的な使い勝手の良い、アンプヘッドが有ると助かるなぁ〜と。

今のDSL1Hは、基本クリーンチャンネルで使ってます。エフェクトで音作りしてます。
勿論Vintage Modernもクリーンチャンネルで使います。

なので、クリーン音のきれいな50W未満で、幅40cm以下の小型アンプヘッドが欲しいなぁ〜と。

一番目は、DSL15H。
二番目は、Tubemister 18
三番目は、Mini Rectifier

価格なら、一番目。但しサイズがはみ出る…50cm近かったはず。
小型なら、二番目。機能も充実!
音質、音量なら、三番目。価格が高い!!

そう考えると、二番目が一番良さげな気もして来る。

いや、今すぐ必要なものでは無いのだが(笑)

ま、酒を飲みながら妄想するには打ってつけのネタなんですね。

追記)
そう言えば、手持ちにVOXの15Wのコンボアンプが有るんだよねぇ。
これをヘッドアンプに改造しようかなぁ〜。(笑)
単純に、箱を作り中身を入れ替え、スピーカー用に端子を付けるだけ。
これなら安上がりだ!!
( ̄▽ ̄)v

太陽大感謝祭 in さんべ祭り

今年はさんべ祭りの1イベントとして、開催された太陽大感謝祭。

去年参加したヒトは、このイベントの面白さを理解してるはず!!
だから、きっと多くのヒトが集まるに違いない!!

そう、主催者側も目論んだと思う。

始まるまでは。


いや〜、13:00に北の原キャンプ場に着いたら、建物の裏側な為なのか、観客が少ない!!

え?、あれ?
と思ってると、声を掛けて来る女性が。

フルートを吹いてる農家の嫁さん(名前は伏せておく)が、ニコニコと挨拶してくれた。

どうやら雑種農民でフルートを吹くとか。

まぁ、知合いが頑張るステージが有るなら、応援しなくてはね!( ̄▽ ̄)

とりあえず少し後方でアルミシートを敷いて座り、エレドラとTHR-10で、リズムに加わる事に。

マツさんのステージで始まり、出雲のアフリカンドラムグループの演奏へと続いた。

その後、読み聞かせのステージでほんわかな雰囲気となり、子供達も大人しく聞いていた。

その頃にM氏家族が到着し、あまりのヒトの少なさに、軽くショックを受けていた。


その為に、スケジュール調整を色々したらしいが…f^_^;)

途中、雑種農民のボーカルの方が、私のエレドラとTHR-10の組合せに興味津々で話しかけてくれた。

割り切るとこういう組合せが一番機動力が有るんだよねぇ〜と。

こんなたわいも無い会話をすると、この後何となく親近感が湧いて、
最後の締めのキャンプファイヤーで、演奏しながら踊り出すと、お互いにアイコンタクトで「演るか!!」みたいなノリで踊りの輪を作るきっかけを作る流れになるのは、音楽好きならではかな?と思う。

特にそれ以上に話しはしなかったけど、また何処かで会ったらきっとまたたわいも無い話しをするのだろう。

こういう感覚は、音楽する人間にしか分からない事かも知れない。

ただ、参加したバンド、グループが少なかったのは痛かったかな?

それなら、Silver mine 48が軽く30分くらい演奏してあげたのに(笑)

来年は是非、演奏する方で出たいかなぁ〜。

まぁ、来年も有るのか?少し心配。
f^_^;)

2014年10月17日金曜日

iMac 5K !! 出たぁ〜〜!!

けど、流石に価格が…Σ(゚д゚lll)

メモリも最大32GB積めるとか??

うーん、悩ましい。f^_^;)

27インチってところがちょっとデカイなぁ〜と。

でも、買ってその先6〜8年使う事になるなら、買いかもしれないが、

iPadを買う計画は無しになるな!(笑)

最初のMac、Performaはそんくらいの価格してたかもなぁ。

それに比べれば、夢の高性能マシンだね(笑)( ̄▽ ̄)

いや、待って?!

メモリ32GB積んだら、メモリ代いくら掛かるんだ??f^_^;)

良く、計算してみよう。

追記)
おぉ、欲しい仕様にカスタマイズすると、約40諭吉かぁ〜。

俺Mac史上最高額になるなぁ〜f^_^;)

まぁ、やや抑え気味にしても、約33諭吉!!

Retinaにしなければ、かなり安上がりになるけど、2Displayは場所を食う。
悩ましい。

2014年10月13日月曜日

他のヒトが使う機材って気になる??

音楽の話です。
気になりますねぇ。(笑)

どんな機材でこの音を出しているのか?なぜこの機材を使うのか?このヒトの趣味は○○なのかな??

など、機材を見るとそのヒトの音楽に対する考え方が垣間見れる気がします。

まぁ、意外な理由で使ってたりする場合もあるので、その辺を聞いてビックリするのも楽しみの一つです。

実は昨夜のライブの後で、打上げがあったのですが…

4000円で食べ放題飲み放題と聞いて、お金が…足りない事に気付き、始まる前にフェードアウトしましたf^_^;)

本当はこの辺のお話しを出演者の方々に聞いてみたかったんですけどね。

まぁ、また別の機会にでも。

しかし、ギター、ベースに関しては、Fender、Gibsonが多かったですね。

島根ではこの辺りはステイタスなのかも??( ̄▽ ̄)

2014年10月12日日曜日

WORD OF MOUTH

本日の夕方から、大田市のGENというライブハウス&スタジオで、題記のタイトルで大田市のバンドが5バンド集まってライブが開催された。

どのグループも個性的で楽しめた!!

①#4410(ししとう)は、アコギ、エレキギター、カホンの3人組で、分かりやすい曲を邪悪に演奏しながら、コミカルなステージを披露。
②ドラゴンミシンはバリバリのロックンロールで心を躍らしてくれた!!
③moiは、憂いのあるエフェクティブな曲?!で独特な世界を築いていた。一体感があった。ここのベーシストがカッコ良かった!
④TORAGATEは、J-Hard Rockなのかな?安定感抜群で、ステージ慣れした素晴らしい演奏を聴かせてくれた。大田市を盛り上げたい!て気持ちが凄く伝わって来た。同感だね。
⑤トリは、CLUTCH!ファンク系、ブルース系の曲を安定した演奏で繰り出していた。非常に色気のある表現力でアダルトかつヤンチャな(笑)演奏を聴かせてくれた。こういうの聴くと!ブルース、ファンク系を演りたくなるんだよねぇ〜( ̄▽ ̄)

いや〜いいイベントだった。コレが今回限りなの??

次回が有るのかは不明。

大田市のお店にこれだけのヒトが集まったのは中々無いのでわ???

つうか、こういうイベントに出て演奏したい!!と思った。

まだまだSilver mine 48はそういうレベル、領域に踏み込んで無いのが現実。

まぁ、踏み込む時は、色々と諸問題が発生するのは目に見えていますけどね(笑)

働くオジサン達の切実な問題なんですけどね。

良い意味で勉強になった一夜でした。頑張ろうっと。

明日はM氏宅でディナー&練習です!!
( ̄^ ̄)ゞワハハ

追記)
あ、今日は夕飯食べて無いわ!
ビール二杯のみ?
じゃ、ポテチでも摘んでもう一つビールを飲みながら(笑)



iMacが調子悪い?!

ここ最近、私のiMacさんは、時々画面が灰色アウトになり、どうしようもなくなります。
勿論、手動式強制終了を行ないます。
なので、作業中の時は、データが…(ー ー;)

恐らく、ビデオボードが劣化して来ていると思われます。BlueG3もそうだったなぁ。

近い内に、Macを新調しないといけないかも??

かれこれ6年使ってる。
まだ、早い??

もし、買うなら…

やっぱりiMac??

それともMac Pro!!

あ、 Pro Toolsて、移行できるんだっけ??

なんか心配…f^_^;)

Macintosh時代から、数えると、

初号機:Performa 5410
弍号機:Blue G3
弍.伍号機:iBook Blue
参号機:iMac 2008 Early

となるとかぁ〜。

Blue G3は、8年くらい使ったかな?

iMacよ、せめてあと2年保ってくれないものか??

THR-10

結局、手に入れました。

えぇ、エフェクターの効き方が半端無く、ステレオの拡がり感があります!
これだけで2〜3時間は遊べますね。

音量もそこそこBusking程度なら問題無いレベルです。

ベースを弾く場合の低音はややカット気味に設定すると良い塩梅かと。

ギターに関しては問題無いですね。

あと、エレドラの場合がどうなるか確認してみましょう。

来週は三瓶山でドラムフェスティバルがまた開催されるとか!?

是非参加しなくてわ!!

追記)
KORGのWAVE Drum miniを繋いでみたけど、素晴らしい音が出ます!!

あれ?こんなに良い音だったけ??と思うほど。

エネループを充電して、三瓶山ドラムフェスティバルに参加します!
( ̄^ ̄)ゞ

て、イベントの正式名称って何だっけ??(笑)

2014年10月7日火曜日

この組合せは凄いかも??

Boot-legと言う、日本のエフェクターメーカーがあります。

大きいメーカーではないです。置いてある店も多くないです。

が、なかなか良いエフェクターを作ります。

この写真のJew BreakerとDeep Boxは、ヴィンテージアンプをハイゲイン化した音に近いニュアンスが出せる優れものです。この2つの組合せは普通の方々には超オススメです。

で、マニアックなメタルギタリストには…

例えばこの2つの間にマクソンのファズ(水)を咬ましてみると、エゲツないくらいジューシーなファズ-ディストーションに変身します。

本当に気持ちの良い滑らか且つ凶暴なサウンドが出せるのです。

デスメタルバンドを演るなら、是非中心に据えたいと思います。

まぁ、このJew BreakerとDeep Boxが有って、初めて活きる組合せなのかも知れません。

間に入れるのは、Ducetone RATでも、METAL ZONEでも、METAL COREでも、Quattro Valvoleでも、Uber METALでも良いのかも知れませんね(笑)
(全部、ドギツイ系ディストーションじゃん 笑)

そんな、ストンプ-コレクションを持ってますよ(笑)私は。

で、再度、

Boot-legのJew BreakerとDeep Boxは、色々と変化させる事が出来るオススメコンボです!!

是非!!




2014年10月6日月曜日

デジタルディレイ!!

基本的に、ディレイを使うのは、

ギターソロでのエコー効果として。

コレが8割占めるかな(笑)

バッキングでディレイを多用しないヒトなんですよ。(笑)

今までは。

でも、最近はポップな曲を演る様になったので、ディレイを積極的に活用する事も考え始めた訳ですよ。
( ̄▽ ̄)

でね、手持ちの中に、良く考えたら凄いのが有ったりする訳で…

Line6 DL4とか、BOSS GIGA DELAYとかね。マルチ系も有るから、その気になるとかなりカラフルなディレイサウンドを作り出せるわけ。



マニアックな事出来るんだよなぁ〜、勿体ねぇ〜(笑)

なんか考えよう!!

ZOOMのAmp SIMで、基本的なサウンドを作って、その後にGIGA DELAYとDL4を繋ぐのも面白いかも(笑)Amp SIMの後にワザと軽い歪みモノを咬ましてサウンドを太くするのもありだなぁ。

そういえば、マクソンのフェイザーが有ったなぁ。


色々出てくるわ。(^-^)


追記)
ZOOM503で基本サウンドを作り、Boot-leg Deep Boxで音を太くし、マクソンのフェイザーで揺らす+ステレオに分けて、GIGA DELAYとDL4でステレオ パンニングディレイとか重ねまくるとか、考えたらゾクゾクしてくるなぁ。( ̄▽ ̄)

あ!コレでもう一つエフェクトボードが作れるわ!!(爆)なんだそりゃ!!

2014年10月5日日曜日

もう一つのBuskingアイテム

乾電池で動作するミニアンプと言えば、

じゃーん!!

ヤマハ AA-5!

コイツも外で演奏するときに使えるアイテムですが…

アクティブ系のギター、ベースと簡易アンプシミュレーターを繋ぐと、音が割れます。ボリューム絞ると良いのですが、音が小さくなります。(ー ー;)

元々5W程度の出力ですが、そんなパワーも感じられません。1Wすら怪しい音量に…

うむ〜、どうするか?!f^_^;)

いっその事、新しいアイテムを探してみるか??

ヤマハのTHR-10とか、THR-5とか(笑)

iPhone5の件も含めて、出雲and松江にお出かけするかな。( ̄▽ ̄)


もうすぐ三瓶山で太鼓祭りがあるんだったかな??

そこでもエレドラ鳴らすのにミニアンプは必要だしなぁ。

追記)
松江の楽器屋で、ヤマハTHR-5をベースで鳴らしたら、何とも切ない音が…

そう、THR-5は、ベースのチャンネルが無いのだ!

いや、それにしても…

で、松江の楽器屋の店員さんが、THR-10を今週火曜日に入れるから、また試して下さい!!と。

で、米子の本店にはTHR-10が有るけど、そこまでご足労は掛けたくない的な事を言われ、(おや、米子に行けば即弾けるのね!)とりあえず来週また来る約束をして店を出た。

クルマで小一時間で、米子の本店に行って、THR-10を試し弾きさせてもらい、「松江で購入するから〜」と納得してもらい(笑)、帰って来てる。

いや〜、THR-10は本当に良い音!!

あのサイズから、凄くハリのあるベースサウンドが飛び出して来た時は、「これだ!!」と思った。

Buskingには十分の音量。
音質は最高!
しかも、5つもメモリー出来るので、楽器を持ち替えても対応可能!!
乾電池駆動!
そして、軽くて小さい!!

うん、コイツは良いなぁ。



iPhone5 バッテリー交換プログラムについて

バッテリー表示が40%くらいだったのが、突然10%くらいに落ち込み、そして、数分後に電源オフになる現象が、ある時期のiPhone5にあります。

私のiPhone5はその対象です。

で、この交換プログラムを実施しているのは、近くのSBでは無く、広島県のショップが一番近い様です。(ー ー;)

しかも、バッテリーを交換するので、一時的に、中身をリセットしなくてはいけません。

だから、バックアップを取ったり、色々と設定したりしてから、出す!

そして、交換の間は、代替機が使えなさそうな雰囲気??

どうなんだろう??

だったら、iPhone5Sに機種変した方が手っ取り早いかも??

iPhone6にするつもりは無いけど…

コレは、悩ましいなぁ〜〜f^_^;)

追記)
出雲のソフトバンクに行って来た。

とりあえず、iPhone6とiPhone5を比較して来た。

いや、大きいわ!!iPhone6でも。

iPhone5Sにしようかと思うくらい。

でも、なんだか、iPhone6への機種変の方がお得ですよ!みたいな事を言われたけど、どうなの??

とりあえず、この場は、見るだけで、直ぐに店を出たんだけどね。

悩ましいぞ!iPhone5。
バッテリーの問題さえ無ければ、ずっとこのままなのだが…(ー ー;)

2014年10月4日土曜日

Pro Toolsのデータを…

2001年辺りから、Pro ToolsのLEを使い始め、Blue G3 Mac時代からの古いデータもその時々でHDDに移植しながら、蓄積している。

そんな古いデータも、ちゃんとPro Tools9になっても、読み込めるのだ。

但し、プラグインのエフェクトデータは読み込まれない。
プラグインで加工したデータは残っている。

しかし、その方が、再度アレンジし易いので、実はこれで良いと思ってる。

で、2001年頃のアイデアを聴き返してみると、

どうやって思いついたのか??

検討の付かないモノもある。

で、独特な雰囲気がある為、なんかに使えそうと改めて考えてみたりする。

でも、今やってる音楽活動には、絶対使えない(笑)モノばかり。

暗黒世界の音楽にしか合わない!!

たまに、聴きやすいアイデアは、とりあえずインストナンバーにしてみたりしてる。

学生時代に作った曲をPro Toolsにまとめる作業も道半ばである。

Heavy Dog Runnig Riot、Metal Hurricane、Last Doom、The End of Golden Years とかね。
( ̄▽ ̄)

うーん、時間が有っても、このMIDI打ち込み作業をする事を考えると憂鬱になる(笑)

そんな手数、足数の多い曲を作ってしまった過去に反省…(ー ー;)

今のバンド用の曲は、1日作業で大体完成する(笑)
それくらいアレンジを簡単にしてるって話。打ち込み作業も適当(笑)

あとは、現場で適当にアレンジするだけ。

Pro Toolsで曲を作るのが、スペックオーバーかも?!f^_^;)

まぁ、いいか。


2014年10月2日木曜日

ベース弦をお試し中。

この写真の3パッケージを購入した。

先ずは、ENR71S Harf RoundsをSGベースに張ってみた。

うん、普通のRound wound弦と同じ音がする。やや滑りが良くなった感じしかしない。

つまり、滑りやすさを求めて、Round woundからHarf Roundsへ!
なのだろう。

なので、近々Nylon tapewoundに変えてみようと思う。外した弦は大事に保管するのだ!!( ̄▽ ̄)

2014年9月29日月曜日

久しぶりにPro Tools!

昨日、一昨日辺りから、ギターを弾きながら、Dメジャーの開放弦を使ったバッキングフレーズが気になってたので、早速作り始めてみた。

(あ、今日は計画有休で始めからお休みでした。)

で、先ずは久しぶりにPro Toolsをいじったので、MIDIの設定に???なってしまいました(笑)

いや、直に解決したんだけどね。

このDメジャーの開放弦フレーズで雰囲気のある歌モノでも、と思ってましたよ、最初は。

でもね、キーボードのアレンジが少し派手になって来たぞ?と思ってたら、

フレットレスベースが弾ける様なアレンジになってしまい、

最後はギター弾きまくりのインストナンバーに仕上がってしまった(笑)
( ̄▽ ̄)

なので、Silver mine 48では使えなくなりましたとさ。

あれ?こんな曲にするはずじゃ無かったけど、カッコイイ!!

そのうちYouTubeにアップするかな。

これ見ると分かる?
ドラムとキーボードのアレンジは、MIDIです。しかも、ワンパターン分を作って、オーディオ録音したら、それをコピペして、オケを完成までに持っていきます。

だから、インストモノなどは、オーディオトラックも10トラック有れば良いのです。

追記)
やっぱり歌モノにすべく、ギターの部分を削ぎ落としたバージョンも作ってみた。メロディラインもそこそこ良いものが浮かびそうなので、当分このオケを聴きながら考えて見るとしよう。

マウンテンバイクカーニバル!!

昨日は、

疲れました(笑)

でも、美味しかったです。( ̄▽ ̄)


3時間のエンデューロは2人チームで交代しながら走ってました。

先ず、スタート前にコースの試走をしたのですが、これがもうキツくて、途中で帰ろうかと思ったほどでした。

最初はゲレンデに設置されたコースを走るのですが、草の生えたコースって、走りにくいですね、特に登りわ!

もう、これだけで心拍MAXですよ!!
(ー ー;)

ところがこの後、山道コースへと入って行くのですが、大きい道から、1人で走るのがやっとのシングルトラックが7箇所も設定され、

木の根っこが丸太の様に飛び出してたり、

ハンドルの切り返しを細かくしないと進めないなどのテクニカルなコースがてんこ盛りと、

もう、マウンテンバイク初心者が走るコースじゃねぇ〜〜!!

て、思いました。

えぇ、試走の段階で。

なので、登りのキツイ箇所は、最初から諦めて、バイクを押す!
テクニカルなコースは、後方から人が来てる時は、譲る!を徹底しました。

まぁ、おかげで30分くらい掛けてゆっくり走ってました。いや、私は全然ゆっくり走ってるつもりはないのですが…(ー ー;)

なので、もう後半は、あちこちで転んでしまいました。まぁ、土の上なので痛くはないです。

いや、シングルトラックなどは、下手すると木を切った後とか刺さる場合もありますからねぇ、ラッキーだったんでしょう。


そんなこんなで3回程走り、後は上手い人に任せました。

こんなコースを、シングルギアのリジッドフォークで走り続ける猛者を見たときは、次元が違いすぎると思いました。

先ずはマシンの改造と、トレイルを走る練習が必要だと思った次第です。


で、競技の後は、

ジンギスカン大会!!
しかも食べ放題!!



ね、美味しそうでしょ?!

もう、これを食べる為に走った!!て、感じです。

勿論この後、ほかの肉も追加して食べてますよ!( ̄▽ ̄)

お昼ご飯は、このジンギスカンで腹一杯食べたので、夕飯は物凄く軽く済ませました(笑)

なんだかんだと楽しい1日でした。


2014年9月27日土曜日

マウンテンバイク、デビュー!!

ルイガノのSoil 29erを手に入れてから、2年以上になりますが、本格的なトレイルを走るのは、明日が初めてです!!f^_^;)

もうドキドキしてますよ!!

心臓が今からバクバクして、今日は眠れないかも知れません!!

因みに、特に練習らしい練習はしていません(笑)

Soil 29erを購入した当初は、フロントフォークをリジッドからエアサスタイプに替えて、シングルギア化するつもりでいましたが、

ついついカスタムを怠けてしまってたら、そのままノーマルで走る事になってしまいました。(-_-)

まぁ、ゆっくり走って来ます。

リジッド&ハードテイルなので、辛いかもしれないので…

(ー ー;)ちょっとコワイよ〜。

明日は朝早いよ〜。

2014年9月26日金曜日

Fender Ampcan 再生への道

いや、別に壊れた訳では無い。と、思う(笑)

今はもう何年も使って無いので、

1. 充電用の電源アダプタが見当たらない(笑)

2. 当然、内蔵充電バッテリーも空。

3. ついでに内蔵充電バッテリーはそろそろヘタリ出してるはず(-_-)

と言う事で、先ず充電用電源アダプタを購入する事に。ラク10でそれらしい規格のヤツをポチリ!

コイツが来たらとりあえず充電してみる。

次に音を出してみて、ハリの無い音が出て来たら、12V 4Ahのバッテリーを買う事にする。

このバッテリーは、意外とどこでも売ってるヤツ。バイクとかにも使われてる小型のモノ。(多分、バッテリーに関しては、このメーカーのコレ!と言う決まり事は無く、裏蓋を開ければ各ユーザー毎に違った種類とバッテリーが見られるかも(笑))

裏蓋を開けてみて、納得した。(^_^)

外でBuskingするには丁度良い音量と大きさ!いや、少々重いんだけどね。f^_^;)

マイクとギターの2チャンネル仕様だけど、ギター/ウクレレ/ベースとかを2チャンネルで使う様に考えよう。

あくまでも生歌を超えない範囲で鳴らす為に。生ギターでのリードプレイは流石に音がショボくなるからf^_^;)

リトルBusking用のPAとして(笑)

Buskingは、生歌の範囲内で演奏する!!

それ以上に音を出すなら、ちゃんとした場所(ライブハウスやカフェ空間)でやりたい。

路上で必要以上のアンプを持ち込むのはどうも違う気がする。

なので、Fender Ampcanは適任だと思っている。

さぁ、もう一度復活させよう!!


ぁ、次のBuskingって、いつ演るんだ??計画すら白紙(笑)

追記)
もし、次Buskingをする時は、ダンエレとZOOMの古いアンプSIMを持って行こうかな(笑)

追記2)14-10-03
アダプターが届いたけど、何と!センター端子がφ2.5mmだったので、繋げられず!!
仕方なく、センター端子の変換コネクタも買い、やっと繋げる事が出来た!
で、只今充電なう!
おぉ、緑色に光ってるよ!!
充電なうだよ〜〜!!(笑)

追記3)
充電出来たかな?と思い、充電器を外して、スイッチオン!!

しかし、音が出ない?!

アレレと言う訳で、バッテリーを外して電圧測ると、5.5V…充電出来てない!!もう、バッテリーが死んだか??

回路周りも見てみたが、ICやトランジスタ以外で焼け焦げた様な部品は見当たらず。

本格的にバラすと時間が掛かるので、一度、組み直し、フタをした。

そて、コイツをどうするか…
悩む。(ー ー;)

2014年9月25日木曜日

ちょっと冷静に考えてみたら…

2014年に入ってから、ベースを3本買ってる事に気付いた。f^_^;)

①ヘヴィメタル専用のSchecter Hellraiser extreme

②ポップス専用のGibson SG Bass

③ポップス+ソロプレイ専用のIbanez SRF705

あぁ、納得。

じゃ、やっぱりベースアンプも!!

て、訳には行かないなぁ。

ギターは最近買って無いけど、リペア&モディファイを2本!

うん、島根県に戻ってから、確実に「音楽バカ道」の扉が開かれてしまっているな。(^_^)

まぁ、ちょっと落ち着こう。

当分財布の紐を縛っておこう。
大人しく有るものを活用していこう。

多分、きっと… (-_-)

2014年9月24日水曜日

Busking!!

大道芸をすることを、

英語で、Buskingと言う。

日本ではストリートパフォーマンスと言ってる事だ。

つまり、路上演奏なども、

Buskingである。

昔、富山駅地下で、ギターの一人演奏をしていた時がある。

今で言う、loop machineの原型であるロングディレイを使い、4小節から8小節のコードパターンを弾き、録音し、その上にリードギターを被せていた。

ひたすら1曲15〜20分くらい弾き倒していた。(笑)

基本的にマイナーコードパターンしか弾かないので、観客が立ち止まって観ることなど無かったなぁ(笑)



実は、Buskingをする際、一人より、二人以上の人間がいる方がやり易いと思っている。
観る方も、二人以上だと、何となく楽しそうに感じるからだ。
また二人の会話も楽しめるからだ。

積極的に観客と話しをすると、他のヒトも立ち止まり観てみたくなるもの。
楽しい雰囲気を作る事が大切。

だから、Buskingでは、機械仕掛けのモノを排し、自然な楽器を使い、出来る範囲の演奏を聴かせる方が、温かくて良いと思っている。

スーパーテクニカルな演奏より、ハートフルな歌だけで充分だと思う。

それがBuskingの本来の目的かもね。

ま、テクニカルな演奏なんてやろうと思えばいくらでもやれるけどね(笑)
…ある程度わ( ̄▽ ̄)


2014年9月23日火曜日

そろそろ…大きな…

音が出るベースアンプなるモノが欲しいかなぁ〜(笑)

今考えてるのは、

スピーカーキャビネットを

PJB COMPACT 4にする!

アンプヘッドを

Fender USA Rumble 500 Headにする!

と言う、異色の組み合わせ。

そもそも音が良いのか?すら判断つかない(笑)


いや、Rumble 500 Headは、フェンダーアンプらしい音で、ドライブサウンドもなかなか良さげなのはYouTubeでチェック済み。

そこへ、小型強力なスピーカーを4発備えた反応性の良さを売りにしたPJB COMPACT 4を合わせるのは、太い低域より締まりのある音を狙ってる意図があるのだが、果たしてその思惑通りになるのかは未知数。

但し、持ち運びには優れたセットである事は疑いようも無い。値段もそこそこ。

誰か試してYouTubeにアップしてくれないかなぁ〜(笑)

2014年9月22日月曜日

流されてみた先に。

今、M氏と色々音楽活動を始めて一年が経とうとしています。

最初は何も期待していませんでした(笑)

ただ単純に音楽は楽しいので、何でも演ってるとそのうち面白い事もあるだろう、みたいな。
軽いノリでした。

(この辺は自転車にのめり込んで行く過程と似てますね(笑))

私は英語下手だし、M氏と言葉通じるか不安もありましたがね。っていうか、日本語上手いに違いないと思ってたんだけど…
M氏は日本来て10年になるけど、本当に日本語が下手(笑)
私の英語と似た様なものf^_^;)

でも、やり始めるとやっぱり音楽は言葉を越えるなぁ〜と、実感。

そして、音楽以外でも、色々出会う日本以外の国の人々もまた楽しい人ばかりで、とりあえずコミュニケーションを積極的に取りに行けば、みんなちゃんと聴いてくれます。

何となく流される様に始めた交流が段々と大きな輪になろうとしているのを感じます。

まだまだ小さいけど、少しずつ新しい世界への通り道になる予感を感じます。

本当にたまにですが、感性に従って動く・身を委ねるとそれはやがて面白い事へ繋がる扉へと導いてくれます。

本当に不思議です。

少しずつ、少しずつ。
流された先に何が有るのか??

当分この流れに笹舟に乗った一寸法師の様に冒険してみる事にしてみようと思います。( ̄▽ ̄)



お寺にあるカフェ

Asbar cafeと言うログハウスのカフェが、大田市にある。それもお寺に。

昨日、M氏夫妻に連れられて初めて行った。

沢山のレコードやオーディオ機器、楽器類などが置かれた空間はちょっと時代を巻き戻した様な空間であるが、それが堪らない雰囲気を作っていた。

あ、こういうカフェやりたい!!と思わせる感じでした。

ただ場所柄、ほぼ古くからの常連さん達で占められるのだが。

8月終わりのリバーサイドライブでの演奏を聴いていた人から、声を掛けられたのは、何だか嬉しかったです。

あぁこうして、この地の人々と繋がって行くんだなぁ〜と、しみじみ思った訳です。

余談ですが、お寺には猫がゴロゴロしてました。猫好きさんにも合うかもね。

店内は常連さん達がタバコを吹かしているので、天気が良い時にお外でコーヒーを味わうのがグッドですね。
私の様にNo smoking manにとってわ。
( ̄▽ ̄)

2014年9月21日日曜日

お買い物のアシスト??

昨夜のカンニバル・コープスライブとその後のストリートライブで日が明けると、本日はお買い物!!

と言っても私はコレといって買うモノが無いので、みんなの付き添い(笑)

M氏は、ウクレレのケースを買う事を口実に楽器屋へ。
勿論もう一つ、ループマシンの購入が隠れた目的であった訳だが…

正直、ループマシンは独り遊びの道具と割り切ってる私には、なるべく奥様の意に沿う出費の少ない案を提示する役目があったので、楽器屋の店員顔負けの知識を語り尽くして、何とか役目を果たしたのであった。

あ、私は丸ピックと小型チューナーを買ったんだった(笑)

女性陣は、服や靴を購入してたね。

その後ランチをして、島根に帰って来た。

久しぶりに楽しく、興味深い週末が過ごせたのかな?( ̄▽ ̄)
(笑)

アワーレコード!

て、何??と言われそうですが、

自転車の世界では、一時間に何キロ進めるか!

要は時速何キロで、走り通せるか!

と言う競技があります。

先日、イェンス フォイクト元選手(ロードレース界のお父さん 笑)が挑戦し、UCI規則改定後の世界記録達成が報道されました。

齢40を過ぎてなお頑張る姿は、全自転車競技者の憧れですね。
近年は、アシスト役に徹する姿が逆にカッコよかったフォイクト選手でした。

当分の間は世界一の称号を手にする事でしょうが、恐らくこの後でカンチェラーラがアワーレコードにチャレンジするでしょうから、その布石を作ったと考えていいのではないでしょうか?!
その為にチャレンジしたのかも知れません。

憶測ですがね。(笑)

ロードレースファンは、カンチェラーラのアワーレコード挑戦を一番期待してるのではないでしょうか。

でも、意外とそのまま??なんて事もあるかも知れません。

いつも、先頭に立って見本を示すフォイクト選手は、そういう意味でカッコ良いですね。

尊敬します。

あ、私より3つ年下だ…f^_^;)

コープスのライブの後で…

で、コープスのライブが終わると、予定通り、パルコからやや商店街に入ったところで、M氏とストリートライブを決行!!
9時にギターとか持って現れると、何組か演奏を始めていた!!

で、少し奥の場所を陣取り、ポロポロと弾き始めた。最初は、M氏の奥様とZnaさんの二人が観てたけど(サクラの大役 笑)、その後、M氏の教え子が来てから、他に何人か立ち止まって聴いてくれる様になった。

Stand by meが終わった後に、一人の紳士がえらく気に入ってくれて、英世を投入してくれた!!

マジで!!!

これには驚いた!!

感謝の意味も込めて何度もお辞儀をした。

その後も何人かが少しばかりのギャラを投下してくれた。嬉しかったです。

会社の後輩が広島に遊びに来てて、バッタリ我らの演奏に出くわしてしまい立ち止まって聴いていたのに気付いた時は、何だかバツが悪かった(笑)

中国からの学生さん??二人組がずっと聴いてくれてたり、何組かのカップルが仲睦まじく聴いてくれてたりと、広島のお客さんはちゃんと聴いてくれてたね。

また、広島に行ったら演るかもね。

いい体験が出来た土曜日でした。

ありがとうございました!!

カンニバル・コープスは凄かった!

行って来ました!
広島パルコ10F クアトロにて。
アメリカデスメタルの帝王、カンニバルコープス!!

前座のバンドと比べると明らかにその演奏技術の高さと、ボーカルのキレのある声、何よりも真面目に取り組んでる姿勢が垣間見えるパフォーマンスは、帝王たる所以と納得の行くものだった。

まあ、始まるやいなや、モッシュピットが出来たので、コレはヤバイ??と思ったけど、その後はモッシュピットも影を潜めて、ヘッドバンキングでノリノリだった。

このバンドはドラムが正確無比で、ベースもテクニカル!!
ギターは二人ともメサブギーのRectifierを使っていたので、サウンドの一体感は半端なかった!

惜しかったのは、リードギターが目立たなかったこと。
どちらが弾いているか分からなかったのか?PAのサウンド設定が不味かったのか?

しかし、後半になると再びモッシュピットが形成され、小さい女性も混じって暴れてたのはビックリした。

そう言えば、この場に似合わないファッションの女性も何人かいたなぁ。
みんなヘドバンはしてたけどね(笑)

観客は200人程度??

もう少し居ても良かったのでは??

まぁ、モッシュピットを避けるスペースがあって良かったかも(^o^)

メタル魂溢れる生演奏を聴くと、メタルがやりたくなるよねぇ〜( ̄▽ ̄)

カンニバル・コープス最高でした!!

あ、メタルのライブは10年ぶりくらいか??

前は…    …United だったわ!f^_^;)

2014年9月17日水曜日

ブログ画面を変更してみた。

ちょいと、ブログの雰囲気が変わっているのにお気付きかな??

背景画像を変えたのと、レイアウトを弄ったのと、ガジェットの追加ですかね。

翻訳出来る様にした(笑)

英語にしたら、所々怪しい訳文になってて、絶対に通じないと思った。

まぁ、それでも良いかな。
f^_^;)

見てもらえるなら。

これオリジナルの画像を背景にするには、どうすれば良いのだろう??

上級者向け  に飛ぶしかないのか??

うーん、面倒臭いのか?

(´・_・`)

2014年9月16日火曜日

ベースの弦

普通に、エレキベースの弦と言えば、

ラウンドワウンドタイプの物が主流ですよね。パンチのある金属的響きを伴う音はロックからファンク、フュージョン、ポップスに至る大方の音楽に使われてます。

でも、ジャズっぽいモノを演奏される方はフラットワウンドって言う音が太く、弦も表面が研磨されてツルツルのフラット面に加工されたモノを愛用されます。ウッドベースの音に近いニュアンスが得られます。

フレットレスベースには、このフラットワウンド弦が張って有ります。

で、このフラットワウンドと、ラウンドワウンドの合いの子?みたいなハーフワウンド弦なるものも有るそうな?!

で、このハーフラウンド弦をギブソンのSGベースに張ってみようかなぁ〜、と思案中。

基本的に、フラットワウンド弦は流通量が少ない為、非常に高価なお値段がついております。

しかし、きちんとサビない様にすれば、ほぼ使いっ放しと言うか、弦が死んでからの音が凄く良いとか…

魔法?のような弦だと言われてます。
(´・_・`)

ギタリストの私には、良く分かりません(笑)

ですから、これからそれを体験して行きたいと思います。

2014年9月15日月曜日

ミニベロ その2

最近、ウェブ上から姿を消していたパナソニックのトレンクルシリーズが、新しくトレンクルLEとなって、発表されました!!

重さは6.9キロ!!
相変わらず軽い!

そして、コインロッカーに入るサイズ!!(一部入らないロッカーあり)

そして、諭吉さん27人と、高価な価格!!orz ヤッパリタカイヨ

でも、この軽さは輪行するには持ってこいだよね。

14インチタイヤなので、コイツも走りは過度に期待出来ないけど。

Carry meとトレンクルはそそられるんだよねぇ。

トレンクルはチェーンがKMCの10速用を使ってるから、フロントギアを42Tから大きくすることも可能なんだよね。逆に小さくすることも出来る!!

リアハブを内装変速機に変える技も使えるのかな??

細部の情報が分からないなぁ。

でも、きっとミニベロ専門店はコイツを魔改造したくてウズウズしてるはず(笑)


ホンダバモスホビオ

ホビオに乗って5年半ちょい経ちます。

一年半落ちの中古車でしたが、8500キロしか走って無いと言う掘り出しモノでした。

で、私が乗りはじめて、

今は11万3000キロをオーバーしてしまいました(笑)

物凄い勢いであちこちを走り回っているのがわかりますね。
f^_^;)

自転車を趣味にし出したら、ホビオの使い勝手が最高に良いのです。

自転車積み易くて何処へでも行けるので、本当に重宝してます。

また楽器類の運搬にも当然活躍します!!

決して早く走る事は出来ませんが、日本の道路では必要十分なのです。

今のところ、コイツ以外で所有したいと思うクルマは無いです。

時々乗ってみたいクルマなら、色々有りますが、日常の脚から、遠征、運搬など多岐に渡る使い方をするなら、やっぱりホビオです。

因みに私のホビオは、ノンターボの49PSですが、最近のホビオはターボ設定がなくなり、45PSとか??
え?非力になったの??

確実に登坂車線走行決定ですか??

今のホビオがくたびれた時、次に購入するのは??
やっぱり軽ワンボックスのどれか??

まだ先の事だと思いますが、その辺は常に情報入手を怠らない様にして行きます(笑)

なんせ、走る距離が半端無いので、痛みも早いですからf^_^;)

iPhone6について

今まで、

iPhone3
iPhone4
iPhone5

と、iPhoneが日本で発売されるやいなや即ソフトバンクへ駆け込み、購入して来た。

が、そろそろ本体の大きさも大きくなり出し、携帯性が損なわれつつあると感じ始めたので、

iPhone6は、購入を見送る事にします!
そう思ってます。多分、きっと…

その代わり、あのApple Watchを買おうかと考えてます。

しかし、基本的に、ここ10年くらい、時計を腕に着けた事ないですよ!!
f^_^;)

そんな人間がApple Watchを持つ意味があるのでしょうか??(笑)

ま、なんとなく新しいデバイスで、コレからで、使い方がユーザー次第で決まるかも?!と言う雰囲気のモノ程、そそられるので良しとしましょう(笑)

でも、2015年のいつから発売されるか未定なので、まだまだ先ですね。
( ̄▽ ̄)

2014年9月14日日曜日

フレットレスのチューニング

今の状態は工場出荷時の状態と言えば良いのでしょうか?!

オクターブチューニングが、12フレット上よりやや低い位置で押し弦すると合う感じです。

その為、ハイフレットではライン上では、高めに鳴ることに…f^_^;)

えっと、ブリッジサドルをややブリッジ端に向かって動かした方が良いかも??

この辺は、自分の目安と合わせるべきだな。

フレットが無い分開放弦と12フレット以外で、5とか7とか17とか19フレットでも音を合わせる様に設定する方が良いのだろうか??

色々試してみよう。

なんせ、身近に先生となる人が居ないもんなぁ。

Soil 29er フロントフォークエアサス化

今月末の大山MTBカーニバルには、間に合わないので、その後ゆっくり題記の改造を施します。

ついでに、ホイールも変えて、フロント15mmアクスル対応にします。

何故かホイールだけは奇跡的に速攻確保しました(笑)

そんな事を富山で画策して来ました(笑)

えぇ、弾丸ツアーでしたよ。今回も。

また、10月か、11月頃に実車を持ち込んで改造してもらいましょ。
( ̄▽ ̄)

やっと、フロントフォークが、リジッドからエアサスに!!

Soil 29erを買った当初は直ぐにこの改造をと、考えていたはずなんだけどね?!
f^_^;)

因みに、本日は、
出雲路センチュリーライド
ツールドのと400
月一サイクリング
と、自転車に乗るイベントは目白押しでしたが、全く乗ってません!!

あはは(≧∇≦)

追記)
舞鶴道経由で島根〜富山を往復しましたが、クルマの量が少なく走りやすい為、

往路 8時間半
復路 9時間でした。

疲れにくいのもメリットですね。

2014年9月12日金曜日

新しい剣を手に入れた!

只今、松江から大田市に向かう途中の宍道の丸亀製麺で遅めの夕飯。

会社終わりに飛び出して帰宅し、直ぐに松江に向かったさ。

発注していたフレットレスベースは、昨日のうちに松江の楽器屋に到着!

今日は朝からコイツの事ばかり考えていた。(笑)

で、楽器屋に着いて、軽く触ってみたが、先ず軽い!!

ネックが長い!

フレットボードが30フレット分あるので、通常のベースよりも長いため、ボディが小ぶりになってるからだ。

後は帰ってから弾いてみてのお楽しみ!!( ̄▽ ̄)

コイツのネックはクリア加工がしてない。

使っていくうちにどうするか考えよう。

ただ、音に影響するから慎重に。

さっさとうどん食べて帰るぞ!!

追記)
で、家に帰って来てから、早速いじり始め、ちょっと落ち着いて来たので、パシャリ!!
ハイポジは流石にフレットラインが端にしか無いので分かりにくいのさ!!
音を聴いて押さえるしかない!
練習有るのみ!( ̄^ ̄)ゞ

2014年9月10日水曜日

新製品!!

KORGさんの初音ミクエフェクターに気を取られていたら、

BOSSからシンプルルーパーRC-1が発表され、

AppleからはiPhone6とiWatchが発表され、

何だか良く分からん物欲カオスに放り込まれた感じになってる今週中頃である。

iPhone6は流石に大きさがデカくなるので、そろそろ買い控えも視野に入れる時期かと思っているが、iWatchはiPhone5から使えるらしいから欲しいかも?

その分、iPadとか欲しいかな?

iPhone5で十分と言えば十分だもんね。

2014年9月8日月曜日

ミニベロ!

ミニベロは、パナソニックのレ・マイヨMを7年くらい愛用しています。

が、こいつを持って輪行をしようとは思いません。

昔、一度だけ輪行しましたよ。

11キロの荷物は担ぐのえらいんですわ。

でね、もう少し軽くて小さくて、折りたためるミニベロで、妥当な価格のモノって、何??

うんとね、パシフィックのキャリー ミーかな?と思う訳ですよ。

ね?可愛いでしょ。重さは8キロちょい?!軽いんですよ。

えぇ、走りの爽快さは捨ててますよ。
でも、街中をブラつくのに丁度良い仕様かと思う訳です。

勿論、石見銀山の街は急な坂道だらけだから、キャリー ミーではしんどいと思いますが、そこはねぇ〜f^_^;)

あの8インチタイヤの可愛らしさと、折り畳み構造が良いんですよ。

のんびり走る。汽車に乗せて何処までも。そんな楽しみ方が似合うミニベロですね。

昔、ダブルスピードタイプも有りましたが、今はシングルのみ。それで十分ですね。

えぇ、欲しい欲しい病の一つですよ(笑)