こと歪系エフェクターに関しては、
アナログエフェクターの様に、ギター側のボリューム操作による音量、歪量調整には少し反応が悪いと言うか、追随しない面もあって、そこがもどかしいんですよ(笑)
そういう音色もマルチで作っておくのが正解なんだけどね。
つまり、足元のボタンで全てをコントロールするってコト。
でも、ギタリストって奴は、いじれるノブやボタンやスイッチが手元に有ると、触りたくなるのが習性みたいなもので(笑)、ついついあれこれと。
で、そんな習性を(俺だけ??)考慮すると、歪系はアナログエフェクターで、空間系はマルチで構成して、スイッチャーで制御するのがイイなぁ〜と。
こういうのは正解なんて無いからねぇ。自分に合うモノを探し続けるんだろうね。
でも、学生時代に比べたら、夢みたいな機材が安く手に入るから、イイ時代になったもんだよぉ!!
( ̄▽ ̄)
0 件のコメント:
コメントを投稿