2014年7月31日木曜日

B.C. Rich について少し語ろうか。

と、言っても、ワーロックを2本所有しただけなのだが。f^_^;)

これなどは、完全にUSA madeのカスタム品なのだが、(他人のオーダー品で、発注ミスにより代理店が右往左往して金沢に漂着したモノ)まぁ良かったッス!!

弾き易く、音も良い!!この形は座って弾くのにもいい塩梅の形でした。

※KEBEL Di2仕様の為に、売却(T . T)したのさ。

B.C. Richって、実は見た目に反して、凄く誠実なギターを作るメーカーと言うイメージですわ。

見た目はメタル仕様だけど、音は割と整合性のある使い易い音にまとめていて、演奏性も高い!と来ている。

しかも、市販品になると、値段もお手頃!!
同価格帯のギターと比べ、仕様が半端無く良いんですよ!!

スルーネックなのに、諭吉10人くらいとかね。( ̄▽ ̄)

モッキンバードとかもソソられるデザインだし、ステルスもイイなぁ。

でも、やっぱり私は、ワーロックだな。

メタルやるなら、B.C. Richは外せないアイテムだと思う。

あぁ、またワーロックが欲しい…
f^_^;)






2014年7月30日水曜日

ベースプレイヤーとしての自分

ギターを弾き始めてから33年経つのかな?

ベースはほぼ同時期に弾き始めていたりする。
が、それは友達から借りて弾く程度。
当然ピック弾きだし、単に低域を補う為。
デモテープ作りなんかには一応ベースは必要だからねぇ。

社会人になってから、やっとMy Bassを持つ様になったのかな。
最初のベースはTUNE の2ハム仕様のハードロック系ベース。
それから、ESPのBottomLine5弦、AP250SL5と来てる。
基本的にデモテープ作りの為の楽器であり、ピック弾きが中心だった。時々スラップの練習とかしてたかな??

で、オーダーメイドギターを作る時に、AP250SL5を残してそれ以外は売却処分したんだよねぇ。

ところがそれから数年後、島根に戻った頃から何だかベースが面白く感じて、ピック弾きだけでなく、指弾き、スラップの練習に明け暮れ始めたんだよねぇ。
それまでクリーントーン基準で弾いていたベースを、歪ませる快感も覚え始めると、より楽しくなっていったのですよ。

で、FenderUSA ADPB、SCHECTER HellraizerExtreme4、Gibson SG Bassと、またまたコレクションが増え始めてますわ。(笑)

まだまだ、ベーシストとしては、未熟者ですが、アプローチの仕方がギタリスト的な為か、それが個性として確立しつつあるのかな?!と思う今日この頃ですね。

フレットレスが、欲しいこの頃です。

ブースター付きのディレイマシン

私が密かにコレクションしたいと思っているエフェクトメーカーが、

VFE Pedalsである。

ここのDistortion 3がお気に入り。

YouTube動画を見て、この透き通った歪みで他の歪モノを組み合わせたい!!
と思い、購入したら、まぁKRANK MAXIMUSと相性バッチリ!!でしたわ。

で、次に考えたのは、ギターソロ時にエコー(ディレイ)を踏んでブーストも!!

と考えるとBlue Printが、かなり使えそうだな、と。

レベルとミックスが別々に設定出来るのはポイント高し!!
+10dBはなかなか良いブースト量では。

で、ポチりと。(笑)

週末に届くとイイなぁ( ̄▽ ̄)

ニヤニヤ…

サマーフェスティバルで使おうかな。

2014年7月27日日曜日

岡山 ミッドナイトエンデューロ!!

26日の12時に出雲空港駐車場に集合し、クルマに乗り合わせて、岡山国際サーキットへ!!

夜8時にスタートし、4時間耐久部門が終了して、10時間耐久部門はまだまだ続いてます。
メンバーそれぞれ、走ったり、肉焼いたり、仮眠しながらこのイベントを過ごしています。
ピットから。

ピット裏では焼肉(笑)

何人かは仮眠中。

暗いので、下りは少し怖いです。

慎重に走ってます。

まだまだ続きます。

( ̄^ ̄)ゞ

追記:
五人チームで走ってましたので、一回3周として、5回走りました。
が、実はスタートして直ぐにレザインのライトが電池切れになり、騙し騙しで2周してピットインしたので、実質14周しか私走ってません!!f^_^;)
猫目の一番明るいヤツに変えてからはそんな不安も無く、走り続けれたので最初から猫目にしてれば良かったと…。

あと、悲しかったのが、お気に入りのルディプロのクリアレンズのアイウェアを誤って踏んでボロボロになった事。
またクリアレンズを買わなくては…(T . T)
アルミマットの上に置くと、本当に分からん様になる。

夜中のレースも4時間耐久組がいなくなると、圧迫感は無くて、やや走り易くなる。

しかし、このあと気温が下がるにつれてガスって来るので、前が余計見えなくなり、終いにはメガネに水滴が着く様になるのであった。
最後の周回は裸眼で走りました。ま、見えるからイイけどね。

そして、徐々に明るくなり、
レースも終盤へと。

何やらゴール寸前での秘密会議が(笑)

10時間も走り続けれた猛者も、
チーム戦のゴールを迎える若手も、
様々な人が、長い夜を超えてゴールを喜び合っていました!!

そして、その後は速攻片付けに移り、小一時間でサーキットを後にしましたとさ。(笑)

この大会、Team Rabaruby Bでエントリーしました。
Rabarubyの皆さんは、
みんな楽しい人たちで、楽しい時間を過ごせました。また、機会が有れば、一緒に走らせてください!!

2014年7月24日木曜日

ミッドナイトエンデューロ 岡山

さぁ、もう明後日に迫ってますよ!!

真夜中の自転車レース!!
サーキットって、燃えるんだよなぁ(笑)
最初の周回、絶対飛ばし過ぎて、後半失速パターンだなf^_^;)

10時間のチーム戦!
五人組だから、一人辺り2時間の配分。

まぁ、私は楽しく走れればOK!(笑)

夜中のサーキットって、凄えぇ興味あるなぁ〜〜〜。

でも、屋台とかは少ないらしいから、買い出しは必須!らしい。

うーん、完全にお祭り気分だな。
(笑)

2014年7月22日火曜日

ブースター!

バスケのサポーターを題記の様に言うらしいが、決してそれの話では無い!!私はバスケ音痴だし!

勿論、ギターのエフェクターの話!!

で、使い勝手の良いブースターをアレコレと考えていたのだが、

単体機で優れた音質のクリーンブースターは色々有る!!

しかし、私が欲しいのは、ギターソロの時にディレイやエコーと一緒に音量増大する機能が有るモノ!!

つまり、ブースター機能付ラインセレクターorループBOXみたいなモノ。

例えば、Boot-leg Buff & Loop、BOSS LS-2などがドンピシャ!!

特にLS-2は、+20dBのブースト量を誇るが、コレと言って大きく宣伝していない?!

LS-2なら、二つのエコーorディレイを設定して、BYPASS→A→Bの3つを使い分けれる。

そう、このLS-2を音質的にモディファイし、機能的には2軸ボリュームに変えて、トーン付にしたモノが有ると最高だと思うのだが。

最近、技クラフトなる本家がモディファイした製品が発表されたが、LS-2こそ、技クラフト仕様が望まれるのでは??

BOSSのLS-2はブースター機能付ラインセレクターであるコトを今一度、声を挙げて言いたいのである!!(笑)

舞鶴自動車道開通!

ついに、待ちに待った舞鶴自動車道全面開通!!

敦賀から乗るんだが、平日ながらソコソコの量のクルマが走ってる印象かな?!

片道単線が続くけど、キレイな道だからワクワクする。

但し、西紀SAまで給油は無いから、北陸道からは南条SAで給油しないと大変な事になるかも?!
その距離165kmとか??

六人部PAで、入って来てすぐ出て行った軽トラがいたけど、大丈夫なんだろうか(笑)

いつもより1時間は早く着くかな??( ̄▽ ̄)

追記
うん、確かに中国自動車道に出る時間が早い!!

頑張れば8時間半で移動出来そうだ!
( ̄^ ̄)ゞ

追記2
本日は帰り道で9時間でした。途中の休憩も「込み」でした。

もう、北陸方面は名神高速道路を使いません!!( ̄^ ̄)ゞ

2014年7月21日月曜日

草津温泉よ、さらば!!

今日は朝から温泉巡りをして、御座の湯、大滝の湯、西の河原露天風呂の三つを制覇!!


お肌がスベスベになりました(笑)

お土産も買って、後は富山に帰るだけ!

(明日は島根に帰らねばf^_^;))


草津温泉は、自転車で走るところではありませんね。

ここはのんびり温泉に浸かり、街の情緒に触れるところだと思いました。

しかし、白根山へ向かう道すがら、ローディーが何人か走ってたけど、結構危ないかもなぁ〜と思った。

2014年7月20日日曜日

雨の草津温泉でした…

草津温泉に着いたのが、10時半。

で、その頃雨が降り出し、自転車に乗る事を諦めて、観光を始めたら…

西の河原の露天風呂で一風呂浴びて出てきたら、晴れ!!

でも、風呂上がりにビール飲んじゃったから(笑)

だから、明日朝早く走ろうかな??

( ̄▽ ̄)


追記:
  えぇっと、只今宴会なうです。



草津温泉へGO!


さ、草津温泉に向かってますよ〜!
MJさんのクルマに乗って、只今上信越道を走ってます。

天気良さげ??

温泉ツアーのみでも構いませんけどね(笑)

なんだかんだみんなミニベロ持って来てんじゃん(笑)

ま、イイけど!

2014年7月19日土曜日

草津温泉ツアー前日!!

コメさん宅に泊めて貰ってます。

富山の幸を沢山頂きました!!

そしてお土産に持って行った島根の幸も大変喜んで頂きました!!

まさかの板ワカメ高得点獲得?!

あぁ、島根では当たり前だけど、その他地域では珍しいモノ!ランキング急上昇ですな(笑)

地味に美味い一品ですな!( ̄▽ ̄)

2014年7月18日金曜日

ギターの弦ですが…

ここ10年以上、Low-Bチューニング用に、ダダリオさんの56-13て、JAZZ Mediumを使っていたので、その他レギュラーチューニング用にもダダリオさんの46-10とかを中心に使ってました。
時々、アニーボールとかも。

でも、ギター弦メーカーって、色々有ってねぇ。ね?!
本当に自分に合う弦を探し当てたか??

と問われれば、

「イヤ、全然(笑)」

と答えるしか無い。

一時期、学生時代は結構アレコレと試した記憶がある。

「あ!これイイかも!!」と思った弦も数年したらメーカーが作らなくなったりして、闇に消えるパターンがほとんどか??(´・_・`)

結局、手に入り易く、価格が手頃なモノに落ち着いてしまったのかも。
f^_^;)



でも、最近もコーティング弦や、新素材系の弦とか、色々と出て来てるんですよね。

で、楽器屋行くと、チマチマと一つ、二つ、試しに買って行くんですが…

コレだ!!と言うものには、まだ出会って無いかも?!

ピックはコレだ!て、決まってるんですが、弦はイマイチ(笑)

そこまで、こだわる必要も無いのかも??

誰か、ブライト且つ寿命も長くチューニングの安定し易い弦を教えて下さい!!( ̄^ ̄)ゞ

2014年7月17日木曜日

草津温泉ツアーに向けて

( ̄▽ ̄)www

20日〜21日と草津温泉に行きます。
晴れていれば自転車であちこち周る予定らしいです。
ええ、詳細は全く知りませんf^_^;)

まぁ、雨の予報が出てますので、単なる温泉ツアーになりそうですが。

それで充分なんですけどね。
( ̄▽ ̄)b Yeah!!

一応、19日に富山に向かい、コメさんとこで宿泊させて貰います。
有難いです。こんなヤツを喜んで泊めて頂ける素晴らしい方です。

自転車乗って無かったら出会わなかった方々、いっぱいいます。富山には。

そんな素敵な仲間に会いに、一緒に自転車乗りに、一緒にお酒を飲んで、ダラ話しをする為に、草津温泉ツアーに行って来ます!!
( ̄▽ ̄)

楽しみ〜!!

2014年7月13日日曜日

ループ系エフェクター

昨日の夜、M氏がループマシンが欲しいと奥様に懇願していて、思わず

ループマシンは要らないよ〜( ̄▽ ̄)

と言ったら、悲しそうにしていた。

独奏をするとか、アレコレとネタを仕込むとか、デジタルレコーダーでも出来るからねぇ。

一つ一つをその場で重ねて曲を創る芸としては面白いが、音楽(楽曲)を演奏するコトに重きを置くと、レコーダーにバック演奏を入れるので事足りると考える。

また、「Stand by me」みたいに、8小節のパターンを延々と繰り返す、簡単な曲なら使えるけど、途中で違う展開とか差し込む場合、結局複雑なシステムか操作を要するコトになる。
そうすると、肝心の演奏が疎かになるんだよねぇ。

また、PAシステム周りのセッティングも込みで考えるとレコーダーで「カラオケ」みたいな使い方が簡単なんだよねぇ。

それに、その時その時で曲の長さや速さを自由に変えたい時は、ループマシンもレコーダーも無い方が、シンプルで対応し易いのがメリットかな。

音楽はシンプルな方が、より伝わり易いと思ってるから、私は。

あと、トラブルが少ない!!(笑)
これが一番大事な事。

遊び道具としては最高に楽しいんだよね、ループマシンわ(⌒▽⌒)

大雨の山陰ですが、マンドリンについて(笑)

昨日の晴れ間が嘘の様に、雨が降り続けています。

日吉津イオンの島村楽器まで、何か便利なモノは無いか、ブラブラしに来ましたが、特に無し。

ここもマンドリン関連は扱って無いのかなぁ。

ここ山陰ではマンドリンに関しては、ほぼネットに頼らざる得ない状況が確定した感があります。

しかし、マンドリンって、人気無いねえ(笑)

なんでだろう??

昔、我が大学のマンドリンクラブも、何と無く地味な存在だった気がするなぁ。あの時は気にも留めて無かったけど…(ー ー;)ゴメンよ。

あ、鳥取市まで行けば、有るか?!

遠いわ!!f^_^;)

誕生日パーティー for J-son

アメリカ人の友人の誕生日パーティーをこの土曜日にした。
いつものM氏夫妻とStv夫妻と新顔J-thn、Z-na、私と、主役のJ-sonの8人で街中の居酒屋に。

一応日本人は3人だが、私以外は英語が得意なので、ほぼ会話は英語…(ー ー;)

何となく話の大筋は理解出来るが、英語教師の派遣システム的な事は、まるっきりちんぷんかん(笑)日本語でもよく分からないと思うけど。

ただ、アメリカテレビ番組のコメディアンとか、映画、英語の訛り、日本のポップカルチャー、それと日本語の難しさみたいな話題は、大体理解は出来たし、時々話しに加わって説明したり出来たかな。

まぁ、StvやJ-sonは基本おしゃべり大好きだから、ずっと喋ってるかな(笑)
J-thnも話し出すと止まらない。

聞き役に徹してるのも有る意味良いコミュニケーションだよなぁ、と、この場合は強く思った(笑)

まぁ、一番勉強になるシチュエーションではあるな。

まぁ、来週、再来週は自転車イベントが目白押しだから、英語漬けは当分無いだろうけど。

ちょっと残念かな?!(´・_・`)

朝練

この土曜日は、朝から天気が良く、絶好の自転車日和??になった。

しかし、朝6:30から海岸清掃のボランティア活動に参加しなくてはならず、ケベルをクルマに突っ込んで、先ず会社へ!(´・_・`)
7:30くらいに清掃活動を締めて、今度は尾原ダム/おろち湖の自転車周回コースでの朝練に9:00に合流しようと努力したが、9:20くらいに着いた。

案の定、メンバーが走りに出て、見当たらなかったので、後ろを追ってみたら、道を間違え右往左往してやっとこさ出会えた(笑)

自己紹介を簡単に済ませ、色々と自転車談義に入る辺りは、日本全国の自転車乗りに共通の特性か?(笑)

で、ダム2周して、練習を切り上げて帰って来たのが13:30くらい。

やっぱり自転車乗り同士って変わらない共通項が有って、楽しいんだよねぇ。

自転車って、素敵!!と思える経験ですね。

2014年7月11日金曜日

コレクション?!

一時期、ギター16本、ベース類を3本、マンドリン1本と20本の弦楽器に囲まれる生活を送っていた。

カスタムオーダーギターを作る為に、7本を売却し、KEBEL+Di2を買う為に、3本売却した。やっと10本に減らしたと思った。

が、最近またエレアコ1本、ベース3本も増えると言う事態に…(ー ー;)

音楽が好きだから、機会が有ればそこにのめり込むのは容易い事で(意味不明)、コレクションと言うよりは単純に使ってみたい願望が先かな?!
( ̄▽ ̄)

また、その時その時で演る音楽のちがいで使いたい楽器も違ってくる事が要因なのだろう。

5年前の自分なら、絶対にGibson SG Bassなんて買わなかった!!

エレアコもだな。

でも、やっぱり音楽は楽しい!!

だから、その時必要な楽器だと思うと買いに走ってしまう。

結果、コレクションだと思われる状態になるんだろうなぁ。(笑)

マンドリンはもう一本欲しい。
ギターは…欲しいモノだらけだけど、少し我慢します(笑)
ベースは…フレットレス??

あぁ、バカと呼ばないで!!

KORGさん、また!!

は、名器復活!!

そんな言葉がハマりすぎる最近のKORG!!

Nuvibeが!

そして、SDD-3000 PEDAL!

マジか!!

Nuvibeだけなら、我慢が出来たが、SDD-3000のペダルタイプとは!!

うぉー!!マジで欲しいかも!!


ヤバイ、最近復刻モノが多過ぎるぞ!!

財布には穴しか空いてないぞ!!

悩ましい!!f^_^;)



と、KIRIN BITTERSを飲みながら悶絶なう。(ー ー;)

2014年7月10日木曜日

変形ギターが好き!!

B.C. Rich
Jackson
Charvel
ESP
…etc.

V型、ランディV型、ワーロック型、モッキン型、ヴィジュアル系タイプ…などなど。

メーカーも色々、形も色々。

弾きにくいもの、意外と弾き易いもの。

でも、やはりギターを持った時の、カッコ良さと、その音楽をも超えるアイデンティティの現れ、個性の爆発、メタルなら必須アイテム!的な押し付け感が堪らない。

過去に、ランディV、ワーロックを所有していた身としては、やはり変形ギターへの思いが、禁断症状の様にふつふつと湧き上がっては消え、湧き上がっては消えを繰り返すのである。


特に、ランディV型はシンプルだけどカッコ良く、身体に馴染み易いのだ。
基本座ってギターを弾かないヒトなので、あの形で困るコトが無い。

そう、何かまた欲しくなって来たんだよねぇ。

ま、買わないと思うけどf^_^;)…

多分、きっと…

それでもマルチエフェクターにそそられる。

マルチエフェクターでやっぱりこのメーカーは気になる存在ではある。

そう、

DigiTech

RP500をなんだかんだと愛用している身としては、当然新しい製品も気になるのである。

これね!

RP360 XP!!

でも、フットスイッチが3つしか無いので、操作性がイマイチっぽい。

ところが、日本では全然情報が神田商会から出て無かったが、本国のHPで便利な外付けフットスイッチが販売しているコトに気付いた!!


FS3Xて、ヤツ!!

これを使うと、バンクのアップ/ダウンをこちらで操作出来るので、本体側はプリセット切り替えに専念出来るのだ!!

おぉ、このセットなら使い易いかも!!

でも、セットにするとね、そこそこイイ値段なのよf^_^;)

それにFS3Xは今のところ輸入品しか手に入らない状況!!つまり供給が不安定!

おぉ、悩ましい…(´・_・`)


2014年7月7日月曜日

Mac Pro 欲しい〜!!かも。

動画投稿をしている方々は、動画編集用のソフトを使って、あれこれ編集してから、YouTubeなどに投稿しています。

私も勿論なのですが!!

さて、この編集作業って、とにかく時間が掛かるのですよ。

ちょっと、文字をカッコ良くタイプライターの様に打つ効果とか、ちょっとした映像を差し込んで、変形しながらフェイドアウトしてみたりとかした後、その編集具合を確かめようとすると、レンダリングといって映像や音声をまとめ直す作業に、20〜30分掛かるなんて良く有るんですよ(T . T)

勿論、私のマシンが非力なのが原因ですけどね。(´・_・`)

そうするとね、やっぱり速く処理出来るマシンに憧れてしまうのですよ!!


そうするとMac Userである私は、

Mac Proを選択するしか無いんですよ!!

えぇ、Mac一択しかあり得ません。
だって、Macに慣れちゃったんだもん!!

あ、でね。そんな先輩YouTuberの方々の動画を観てると、Mac Pro買った!!みたいな動画が有ったりするとね、本当に欲しくなる訳ですよ!!


でもね、Mac Proの使い道は動画編集以外には、何も無いんですよ(笑)

音楽ならiMacで間に合うんですわ(笑)


悩ましい。

誰か、私の代わりに動画作ってアップロードしてくれないかなぁ〜(ー ー;)

Silver mine 48 の歌

この曲は今年に入って、3月くらいに作ったのかな??

曲の大筋の流れは、10分から15分で作った。サビの部分が先に思いついた(笑)

で、中間のギターソロパートの伴奏は、英語教師のマシューが作った。

メタリカぽいと本人は言っていた(笑)

なので、この部分だけが、私とマシューの二人の趣味が完全に浮いてはみ出してる感じなのだ(笑)

能天気な曲だけど、カッコいいパートが有る!!

って、大袈裟な表現ですか??
(笑)( ̄▽ ̄)

で、歌詞はちょいと自虐的ですが、島根県は自虐ネタ歓迎ですから(爆笑)

た〜か〜の〜つ〜め〜!!

2014年7月6日日曜日

ジャパニーズギターのレジェンド!!

星野楽器さんから、70〜80年代に国産ギターの名器として発売されていたAR-300(AR-2619)が復活します。

て、この前書いたと思います。

で、このARと並んで、その当時国産ギターの名器と呼ばれていたのが、

先ずは、ヤマハ!
SGシリーズ!
写真はSG-3000です!!

今見てもカッコいい!!
て、言うか現行モデルがカッコ悪過ぎ!!

因みに中古市場では、
SG-1000/2000/3000は、
まるで別格扱いで、その当時の新品価格と同等かそれ以上の値段が付いています!!びっくりしました。
でも、そりゃそうだ!と納得してるよ。
(ヤマハのエレキ部門のトップは、考え直した方がいい!!と思います。)



で、次!
アリアプロⅡです!
荒井貿易さんです。
PEシリーズと言えばコレ!!
PE-R80です!!

今見ても美しい!!です。
そして、
PE-Supraは、もっとも美しいヘヴィメタルギターの一つだと思っています!!

星野楽器さんも荒井貿易さんもちゃんと分かっていて、あの時代のレジェンドモデルをあの当時の姿のままで今もリリースしてくれています。


あとはヤマハさんだけですね…


YouTube

動画をアップロードして、最初の再生は、大体自分になる。

ま、アップロード状況を確認するからねぇ。

で、その後の様子はYouTubeのマイチャンネルで再生回数がどの様に増えて行くか、時々見て確かめてる。

で、ちょっとずつ増えていると、

やっぱり嬉しいですよ!(笑)
( ̄▽ ̄)

あとはコメントとか貰えるともっと嬉しいけど、YouTubeに登録してないとコメント出来ないんだっけ??

私、そこんとこ良く分かって無い
YouTube初心者なので…f^_^;)

なぁ、徐々に進めて行きますよ、


音楽による世界征服(笑)
鷹の爪団か、俺は?!( ̄▽ ̄)

Silver mine 48

昨日から作業を始めて、やっと今YouTubeにアップロード終了!!

Silver mine 48のテーマ曲、

そのタイトル、ズバリ!

Silver mine 48

ベタな地元LOVEな歌ですわ!
(笑)( ̄▽ ̄)

聞いてやって下さい!!

ワハハハハ…!
f^_^;)

2014年7月5日土曜日

おや?チャンネル登録??

YouTubeの動画はなぜか、夜中に再生回数が上がってるような気がする。

で、約1名様にチャンネル登録されてたりする。

誰だろう??

まぁイイや(笑)

次作をせっせと作業中。

しかし、メモリーが足りないのか、レンダリングに時間が掛かるf^_^;)

あ、Mac Pro欲しいかも( ̄▽ ̄)
(苦笑)

2008年前半のiMacだもんなぁ〜。

そろそろ音楽専用マシンにして、映像関係は、ニューマシンで!!

て、お金が…(´・_・`)





マルチエフェクター

マルチエフェクターって、色々な設定が保存出来て、瞬時に呼び出せて便利なんだけど、

こと歪系エフェクターに関しては、

アナログエフェクターの様に、ギター側のボリューム操作による音量、歪量調整には少し反応が悪いと言うか、追随しない面もあって、そこがもどかしいんですよ(笑)

そういう音色もマルチで作っておくのが正解なんだけどね。

つまり、足元のボタンで全てをコントロールするってコト。

でも、ギタリストって奴は、いじれるノブやボタンやスイッチが手元に有ると、触りたくなるのが習性みたいなもので(笑)、ついついあれこれと。

で、そんな習性を(俺だけ??)考慮すると、歪系はアナログエフェクターで、空間系はマルチで構成して、スイッチャーで制御するのがイイなぁ〜と。


こういうのは正解なんて無いからねぇ。自分に合うモノを探し続けるんだろうね。


でも、学生時代に比べたら、夢みたいな機材が安く手に入るから、イイ時代になったもんだよぉ!!
( ̄▽ ̄)

朝練は??

朝4時過ぎに目が覚めて、雨音がしないので、朝練に行くかぁ〜f^_^;)

と、思ったのですが、身体が目覚める事を拒否してる感じでダラダラしてたら、やっぱり雨が降り始めたので、

朝練中止!!と一人勝手に決めて二度寝をしたら、6時半頃はそこそこの雨だったから「ヨシ!」と…

でも8時頃には天気そこそこ回復と言う山陰らしい天候になってた。

ま、要するに自転車の練習をしていないって事ですよ(笑)

で、クルマ屋さんに車検証を受け取りに行った後、映像ネタを撮りに、クルマで三瓶山の周りをグルグルして来た。

次はあの曲のMVを作って、密かに浸透させよう!!(笑)( ̄▽ ̄)


2014年7月4日金曜日

ベースアンプ夢想

ある程度大きな音が鳴らせるベースアンプが欲しい!!

と、随分前から考えているところ。

でも、なるべく小型にまとめたい。

でも音の良さは追求したい!!

特に反応性と、高域の張り!
中域の支えと低域の芯。

それでいてお買い得価格!!



最近は、所謂D級アンプと呼ばれる!デジタルアンプが、小型軽量かつそこそこ良い音を出すとか?!

それとスピーカーキャビネットでは、Hartkeならアルミコーンのシャリっとした音像、PJBなら小型スピーカーでの反応性向上を狙うとか、色々と面白そうな製品が出ていて、迷う。

で、最近、フェンダーさんからNew Rumbleシリーズのアンプヘッドが500Wで実売価格で諭吉5人程度。
これはちょっとそそられる。


そこへ、PJBのC4のキャビネットを当てるのはどうだろう??

C4一台なら、350W!
二台なら、500W!

フェンダーのアンプにPJBのキャビの組み合わせが良いのか?悪いのか?想像出来ないが(笑)試してみたいかも( ̄▽ ̄)


またまたフレットレスベース(笑)

星野楽器さんこと、Ibanezブランドからベースワークショップなるシリーズが出るのは、随分前から情報が漏れてたんですけど…(笑)


その一本、フレットレスベースの5弦ベースが…

メチャメチャ惹かれるんですけど(笑)


ギブソンのSGベースをフレットレス化する案も有るけど、やっぱり最初からフレットレス仕様で作ったモノは全体的にまとまっている訳で、その為の音作り/機能/演奏性が形成されている点を考えると、「買い!」であるコトは疑い様も無い事ですよね?!

しかも、5弦!!

(誰に向かって言ってるんだ??俺。)

うーん、悩ましい。

追記)このベース、ピエゾピックアップ内蔵なので、エレアコベースの様な音も出せます!なので、より生ベースに近い雰囲気の音作りも出来るのですよ!!ネ?!欲しくなるでしょ??(^。^)


明日は早朝練習なのだが??

今月終わりの土日に岡山県でミッドナイトエンデューロって、自転車の耐久レースがあります!!

出ます!!ロードで!

チームは会社のメンバーですが、ほとんど出雲のメンバーです。

石見銀山からは、私含め2名が参戦!!

当然出雲のメンバーの名前も顔もまだ殆ど知らない(笑)


で、肝心の明日の天気が、怪しいのだ!!

雨か?雨か?雨か?

朝6時半にVIVA集合なのだが、こっちは朝4時起き必至!!
f^_^;)

マジかぁ〜(´・_・`)

悩むぜぇ〜〜〜〜〜〜!!!

2014年7月3日木曜日

再生回数?!20回!

とりあえず、YouTubeにアップしてみた

ゲゲゲの鬼太郎

ハードロックバージョン

再生回数が、20になってる!!

誰が観てるのか知らないけど、

ありがとうございます!!

何処で引っかかって来るのでしょうか??

因みにこのアレンジは、30年近く前に思い付いたモノです。

まだ、高校生だったね。( ̄▽ ̄)

学園祭のバンド演奏のオープニングで、演奏したのを覚えている人いるかな〜?

その後、会社に入ってから組んだ Whiplash! でも演奏したなぁ。

そして今、Silver-mine 48でも、アコースティックバージョンでやり始めました!!

そのうち、アコースティックバージョンのMVも作りますよ。
(^。^)


2014年7月2日水曜日

YouTubeデビュー!!(笑)

昨日、とりあえず作ったMVをYouTubeにアップしました。

まぁ、見れたら観て下さい。

http://m.youtube.com/channel/UCH9Ncv7cL6VnuUkd_ECSmpg

上記URLで観れるはずです。
(笑)

いや、大した作品では無いですよ!
f^_^;)

ま、手始めに。ネ。

2014年7月1日火曜日

只今、鋭意制作中!!

何を??


えっと、


その、


あの…


まぁ、簡単なMVですな。(笑)


あれこれと作ってる色んな曲や、カバーソングを映像とともにムービー化して、YouTubeにアップしてみようかと。

ま、映像作品に凝るほど時間もMacのメモリーも無いから簡単なので行くけどネ!

( ̄▽ ̄)

このYouTubeへの投稿をする目的も有って、Bloggerでブログを始めた様なもの。


とりあえず。