2014年9月29日月曜日

久しぶりにPro Tools!

昨日、一昨日辺りから、ギターを弾きながら、Dメジャーの開放弦を使ったバッキングフレーズが気になってたので、早速作り始めてみた。

(あ、今日は計画有休で始めからお休みでした。)

で、先ずは久しぶりにPro Toolsをいじったので、MIDIの設定に???なってしまいました(笑)

いや、直に解決したんだけどね。

このDメジャーの開放弦フレーズで雰囲気のある歌モノでも、と思ってましたよ、最初は。

でもね、キーボードのアレンジが少し派手になって来たぞ?と思ってたら、

フレットレスベースが弾ける様なアレンジになってしまい、

最後はギター弾きまくりのインストナンバーに仕上がってしまった(笑)
( ̄▽ ̄)

なので、Silver mine 48では使えなくなりましたとさ。

あれ?こんな曲にするはずじゃ無かったけど、カッコイイ!!

そのうちYouTubeにアップするかな。

これ見ると分かる?
ドラムとキーボードのアレンジは、MIDIです。しかも、ワンパターン分を作って、オーディオ録音したら、それをコピペして、オケを完成までに持っていきます。

だから、インストモノなどは、オーディオトラックも10トラック有れば良いのです。

追記)
やっぱり歌モノにすべく、ギターの部分を削ぎ落としたバージョンも作ってみた。メロディラインもそこそこ良いものが浮かびそうなので、当分このオケを聴きながら考えて見るとしよう。

マウンテンバイクカーニバル!!

昨日は、

疲れました(笑)

でも、美味しかったです。( ̄▽ ̄)


3時間のエンデューロは2人チームで交代しながら走ってました。

先ず、スタート前にコースの試走をしたのですが、これがもうキツくて、途中で帰ろうかと思ったほどでした。

最初はゲレンデに設置されたコースを走るのですが、草の生えたコースって、走りにくいですね、特に登りわ!

もう、これだけで心拍MAXですよ!!
(ー ー;)

ところがこの後、山道コースへと入って行くのですが、大きい道から、1人で走るのがやっとのシングルトラックが7箇所も設定され、

木の根っこが丸太の様に飛び出してたり、

ハンドルの切り返しを細かくしないと進めないなどのテクニカルなコースがてんこ盛りと、

もう、マウンテンバイク初心者が走るコースじゃねぇ〜〜!!

て、思いました。

えぇ、試走の段階で。

なので、登りのキツイ箇所は、最初から諦めて、バイクを押す!
テクニカルなコースは、後方から人が来てる時は、譲る!を徹底しました。

まぁ、おかげで30分くらい掛けてゆっくり走ってました。いや、私は全然ゆっくり走ってるつもりはないのですが…(ー ー;)

なので、もう後半は、あちこちで転んでしまいました。まぁ、土の上なので痛くはないです。

いや、シングルトラックなどは、下手すると木を切った後とか刺さる場合もありますからねぇ、ラッキーだったんでしょう。


そんなこんなで3回程走り、後は上手い人に任せました。

こんなコースを、シングルギアのリジッドフォークで走り続ける猛者を見たときは、次元が違いすぎると思いました。

先ずはマシンの改造と、トレイルを走る練習が必要だと思った次第です。


で、競技の後は、

ジンギスカン大会!!
しかも食べ放題!!



ね、美味しそうでしょ?!

もう、これを食べる為に走った!!て、感じです。

勿論この後、ほかの肉も追加して食べてますよ!( ̄▽ ̄)

お昼ご飯は、このジンギスカンで腹一杯食べたので、夕飯は物凄く軽く済ませました(笑)

なんだかんだと楽しい1日でした。


2014年9月27日土曜日

マウンテンバイク、デビュー!!

ルイガノのSoil 29erを手に入れてから、2年以上になりますが、本格的なトレイルを走るのは、明日が初めてです!!f^_^;)

もうドキドキしてますよ!!

心臓が今からバクバクして、今日は眠れないかも知れません!!

因みに、特に練習らしい練習はしていません(笑)

Soil 29erを購入した当初は、フロントフォークをリジッドからエアサスタイプに替えて、シングルギア化するつもりでいましたが、

ついついカスタムを怠けてしまってたら、そのままノーマルで走る事になってしまいました。(-_-)

まぁ、ゆっくり走って来ます。

リジッド&ハードテイルなので、辛いかもしれないので…

(ー ー;)ちょっとコワイよ〜。

明日は朝早いよ〜。

2014年9月26日金曜日

Fender Ampcan 再生への道

いや、別に壊れた訳では無い。と、思う(笑)

今はもう何年も使って無いので、

1. 充電用の電源アダプタが見当たらない(笑)

2. 当然、内蔵充電バッテリーも空。

3. ついでに内蔵充電バッテリーはそろそろヘタリ出してるはず(-_-)

と言う事で、先ず充電用電源アダプタを購入する事に。ラク10でそれらしい規格のヤツをポチリ!

コイツが来たらとりあえず充電してみる。

次に音を出してみて、ハリの無い音が出て来たら、12V 4Ahのバッテリーを買う事にする。

このバッテリーは、意外とどこでも売ってるヤツ。バイクとかにも使われてる小型のモノ。(多分、バッテリーに関しては、このメーカーのコレ!と言う決まり事は無く、裏蓋を開ければ各ユーザー毎に違った種類とバッテリーが見られるかも(笑))

裏蓋を開けてみて、納得した。(^_^)

外でBuskingするには丁度良い音量と大きさ!いや、少々重いんだけどね。f^_^;)

マイクとギターの2チャンネル仕様だけど、ギター/ウクレレ/ベースとかを2チャンネルで使う様に考えよう。

あくまでも生歌を超えない範囲で鳴らす為に。生ギターでのリードプレイは流石に音がショボくなるからf^_^;)

リトルBusking用のPAとして(笑)

Buskingは、生歌の範囲内で演奏する!!

それ以上に音を出すなら、ちゃんとした場所(ライブハウスやカフェ空間)でやりたい。

路上で必要以上のアンプを持ち込むのはどうも違う気がする。

なので、Fender Ampcanは適任だと思っている。

さぁ、もう一度復活させよう!!


ぁ、次のBuskingって、いつ演るんだ??計画すら白紙(笑)

追記)
もし、次Buskingをする時は、ダンエレとZOOMの古いアンプSIMを持って行こうかな(笑)

追記2)14-10-03
アダプターが届いたけど、何と!センター端子がφ2.5mmだったので、繋げられず!!
仕方なく、センター端子の変換コネクタも買い、やっと繋げる事が出来た!
で、只今充電なう!
おぉ、緑色に光ってるよ!!
充電なうだよ〜〜!!(笑)

追記3)
充電出来たかな?と思い、充電器を外して、スイッチオン!!

しかし、音が出ない?!

アレレと言う訳で、バッテリーを外して電圧測ると、5.5V…充電出来てない!!もう、バッテリーが死んだか??

回路周りも見てみたが、ICやトランジスタ以外で焼け焦げた様な部品は見当たらず。

本格的にバラすと時間が掛かるので、一度、組み直し、フタをした。

そて、コイツをどうするか…
悩む。(ー ー;)

2014年9月25日木曜日

ちょっと冷静に考えてみたら…

2014年に入ってから、ベースを3本買ってる事に気付いた。f^_^;)

①ヘヴィメタル専用のSchecter Hellraiser extreme

②ポップス専用のGibson SG Bass

③ポップス+ソロプレイ専用のIbanez SRF705

あぁ、納得。

じゃ、やっぱりベースアンプも!!

て、訳には行かないなぁ。

ギターは最近買って無いけど、リペア&モディファイを2本!

うん、島根県に戻ってから、確実に「音楽バカ道」の扉が開かれてしまっているな。(^_^)

まぁ、ちょっと落ち着こう。

当分財布の紐を縛っておこう。
大人しく有るものを活用していこう。

多分、きっと… (-_-)

2014年9月24日水曜日

Busking!!

大道芸をすることを、

英語で、Buskingと言う。

日本ではストリートパフォーマンスと言ってる事だ。

つまり、路上演奏なども、

Buskingである。

昔、富山駅地下で、ギターの一人演奏をしていた時がある。

今で言う、loop machineの原型であるロングディレイを使い、4小節から8小節のコードパターンを弾き、録音し、その上にリードギターを被せていた。

ひたすら1曲15〜20分くらい弾き倒していた。(笑)

基本的にマイナーコードパターンしか弾かないので、観客が立ち止まって観ることなど無かったなぁ(笑)



実は、Buskingをする際、一人より、二人以上の人間がいる方がやり易いと思っている。
観る方も、二人以上だと、何となく楽しそうに感じるからだ。
また二人の会話も楽しめるからだ。

積極的に観客と話しをすると、他のヒトも立ち止まり観てみたくなるもの。
楽しい雰囲気を作る事が大切。

だから、Buskingでは、機械仕掛けのモノを排し、自然な楽器を使い、出来る範囲の演奏を聴かせる方が、温かくて良いと思っている。

スーパーテクニカルな演奏より、ハートフルな歌だけで充分だと思う。

それがBuskingの本来の目的かもね。

ま、テクニカルな演奏なんてやろうと思えばいくらでもやれるけどね(笑)
…ある程度わ( ̄▽ ̄)


2014年9月23日火曜日

そろそろ…大きな…

音が出るベースアンプなるモノが欲しいかなぁ〜(笑)

今考えてるのは、

スピーカーキャビネットを

PJB COMPACT 4にする!

アンプヘッドを

Fender USA Rumble 500 Headにする!

と言う、異色の組み合わせ。

そもそも音が良いのか?すら判断つかない(笑)


いや、Rumble 500 Headは、フェンダーアンプらしい音で、ドライブサウンドもなかなか良さげなのはYouTubeでチェック済み。

そこへ、小型強力なスピーカーを4発備えた反応性の良さを売りにしたPJB COMPACT 4を合わせるのは、太い低域より締まりのある音を狙ってる意図があるのだが、果たしてその思惑通りになるのかは未知数。

但し、持ち運びには優れたセットである事は疑いようも無い。値段もそこそこ。

誰か試してYouTubeにアップしてくれないかなぁ〜(笑)

2014年9月22日月曜日

流されてみた先に。

今、M氏と色々音楽活動を始めて一年が経とうとしています。

最初は何も期待していませんでした(笑)

ただ単純に音楽は楽しいので、何でも演ってるとそのうち面白い事もあるだろう、みたいな。
軽いノリでした。

(この辺は自転車にのめり込んで行く過程と似てますね(笑))

私は英語下手だし、M氏と言葉通じるか不安もありましたがね。っていうか、日本語上手いに違いないと思ってたんだけど…
M氏は日本来て10年になるけど、本当に日本語が下手(笑)
私の英語と似た様なものf^_^;)

でも、やり始めるとやっぱり音楽は言葉を越えるなぁ〜と、実感。

そして、音楽以外でも、色々出会う日本以外の国の人々もまた楽しい人ばかりで、とりあえずコミュニケーションを積極的に取りに行けば、みんなちゃんと聴いてくれます。

何となく流される様に始めた交流が段々と大きな輪になろうとしているのを感じます。

まだまだ小さいけど、少しずつ新しい世界への通り道になる予感を感じます。

本当にたまにですが、感性に従って動く・身を委ねるとそれはやがて面白い事へ繋がる扉へと導いてくれます。

本当に不思議です。

少しずつ、少しずつ。
流された先に何が有るのか??

当分この流れに笹舟に乗った一寸法師の様に冒険してみる事にしてみようと思います。( ̄▽ ̄)



お寺にあるカフェ

Asbar cafeと言うログハウスのカフェが、大田市にある。それもお寺に。

昨日、M氏夫妻に連れられて初めて行った。

沢山のレコードやオーディオ機器、楽器類などが置かれた空間はちょっと時代を巻き戻した様な空間であるが、それが堪らない雰囲気を作っていた。

あ、こういうカフェやりたい!!と思わせる感じでした。

ただ場所柄、ほぼ古くからの常連さん達で占められるのだが。

8月終わりのリバーサイドライブでの演奏を聴いていた人から、声を掛けられたのは、何だか嬉しかったです。

あぁこうして、この地の人々と繋がって行くんだなぁ〜と、しみじみ思った訳です。

余談ですが、お寺には猫がゴロゴロしてました。猫好きさんにも合うかもね。

店内は常連さん達がタバコを吹かしているので、天気が良い時にお外でコーヒーを味わうのがグッドですね。
私の様にNo smoking manにとってわ。
( ̄▽ ̄)

2014年9月21日日曜日

お買い物のアシスト??

昨夜のカンニバル・コープスライブとその後のストリートライブで日が明けると、本日はお買い物!!

と言っても私はコレといって買うモノが無いので、みんなの付き添い(笑)

M氏は、ウクレレのケースを買う事を口実に楽器屋へ。
勿論もう一つ、ループマシンの購入が隠れた目的であった訳だが…

正直、ループマシンは独り遊びの道具と割り切ってる私には、なるべく奥様の意に沿う出費の少ない案を提示する役目があったので、楽器屋の店員顔負けの知識を語り尽くして、何とか役目を果たしたのであった。

あ、私は丸ピックと小型チューナーを買ったんだった(笑)

女性陣は、服や靴を購入してたね。

その後ランチをして、島根に帰って来た。

久しぶりに楽しく、興味深い週末が過ごせたのかな?( ̄▽ ̄)
(笑)

アワーレコード!

て、何??と言われそうですが、

自転車の世界では、一時間に何キロ進めるか!

要は時速何キロで、走り通せるか!

と言う競技があります。

先日、イェンス フォイクト元選手(ロードレース界のお父さん 笑)が挑戦し、UCI規則改定後の世界記録達成が報道されました。

齢40を過ぎてなお頑張る姿は、全自転車競技者の憧れですね。
近年は、アシスト役に徹する姿が逆にカッコよかったフォイクト選手でした。

当分の間は世界一の称号を手にする事でしょうが、恐らくこの後でカンチェラーラがアワーレコードにチャレンジするでしょうから、その布石を作ったと考えていいのではないでしょうか?!
その為にチャレンジしたのかも知れません。

憶測ですがね。(笑)

ロードレースファンは、カンチェラーラのアワーレコード挑戦を一番期待してるのではないでしょうか。

でも、意外とそのまま??なんて事もあるかも知れません。

いつも、先頭に立って見本を示すフォイクト選手は、そういう意味でカッコ良いですね。

尊敬します。

あ、私より3つ年下だ…f^_^;)

コープスのライブの後で…

で、コープスのライブが終わると、予定通り、パルコからやや商店街に入ったところで、M氏とストリートライブを決行!!
9時にギターとか持って現れると、何組か演奏を始めていた!!

で、少し奥の場所を陣取り、ポロポロと弾き始めた。最初は、M氏の奥様とZnaさんの二人が観てたけど(サクラの大役 笑)、その後、M氏の教え子が来てから、他に何人か立ち止まって聴いてくれる様になった。

Stand by meが終わった後に、一人の紳士がえらく気に入ってくれて、英世を投入してくれた!!

マジで!!!

これには驚いた!!

感謝の意味も込めて何度もお辞儀をした。

その後も何人かが少しばかりのギャラを投下してくれた。嬉しかったです。

会社の後輩が広島に遊びに来てて、バッタリ我らの演奏に出くわしてしまい立ち止まって聴いていたのに気付いた時は、何だかバツが悪かった(笑)

中国からの学生さん??二人組がずっと聴いてくれてたり、何組かのカップルが仲睦まじく聴いてくれてたりと、広島のお客さんはちゃんと聴いてくれてたね。

また、広島に行ったら演るかもね。

いい体験が出来た土曜日でした。

ありがとうございました!!

カンニバル・コープスは凄かった!

行って来ました!
広島パルコ10F クアトロにて。
アメリカデスメタルの帝王、カンニバルコープス!!

前座のバンドと比べると明らかにその演奏技術の高さと、ボーカルのキレのある声、何よりも真面目に取り組んでる姿勢が垣間見えるパフォーマンスは、帝王たる所以と納得の行くものだった。

まあ、始まるやいなや、モッシュピットが出来たので、コレはヤバイ??と思ったけど、その後はモッシュピットも影を潜めて、ヘッドバンキングでノリノリだった。

このバンドはドラムが正確無比で、ベースもテクニカル!!
ギターは二人ともメサブギーのRectifierを使っていたので、サウンドの一体感は半端なかった!

惜しかったのは、リードギターが目立たなかったこと。
どちらが弾いているか分からなかったのか?PAのサウンド設定が不味かったのか?

しかし、後半になると再びモッシュピットが形成され、小さい女性も混じって暴れてたのはビックリした。

そう言えば、この場に似合わないファッションの女性も何人かいたなぁ。
みんなヘドバンはしてたけどね(笑)

観客は200人程度??

もう少し居ても良かったのでは??

まぁ、モッシュピットを避けるスペースがあって良かったかも(^o^)

メタル魂溢れる生演奏を聴くと、メタルがやりたくなるよねぇ〜( ̄▽ ̄)

カンニバル・コープス最高でした!!

あ、メタルのライブは10年ぶりくらいか??

前は…    …United だったわ!f^_^;)

2014年9月17日水曜日

ブログ画面を変更してみた。

ちょいと、ブログの雰囲気が変わっているのにお気付きかな??

背景画像を変えたのと、レイアウトを弄ったのと、ガジェットの追加ですかね。

翻訳出来る様にした(笑)

英語にしたら、所々怪しい訳文になってて、絶対に通じないと思った。

まぁ、それでも良いかな。
f^_^;)

見てもらえるなら。

これオリジナルの画像を背景にするには、どうすれば良いのだろう??

上級者向け  に飛ぶしかないのか??

うーん、面倒臭いのか?

(´・_・`)

2014年9月16日火曜日

ベースの弦

普通に、エレキベースの弦と言えば、

ラウンドワウンドタイプの物が主流ですよね。パンチのある金属的響きを伴う音はロックからファンク、フュージョン、ポップスに至る大方の音楽に使われてます。

でも、ジャズっぽいモノを演奏される方はフラットワウンドって言う音が太く、弦も表面が研磨されてツルツルのフラット面に加工されたモノを愛用されます。ウッドベースの音に近いニュアンスが得られます。

フレットレスベースには、このフラットワウンド弦が張って有ります。

で、このフラットワウンドと、ラウンドワウンドの合いの子?みたいなハーフワウンド弦なるものも有るそうな?!

で、このハーフラウンド弦をギブソンのSGベースに張ってみようかなぁ〜、と思案中。

基本的に、フラットワウンド弦は流通量が少ない為、非常に高価なお値段がついております。

しかし、きちんとサビない様にすれば、ほぼ使いっ放しと言うか、弦が死んでからの音が凄く良いとか…

魔法?のような弦だと言われてます。
(´・_・`)

ギタリストの私には、良く分かりません(笑)

ですから、これからそれを体験して行きたいと思います。

2014年9月15日月曜日

ミニベロ その2

最近、ウェブ上から姿を消していたパナソニックのトレンクルシリーズが、新しくトレンクルLEとなって、発表されました!!

重さは6.9キロ!!
相変わらず軽い!

そして、コインロッカーに入るサイズ!!(一部入らないロッカーあり)

そして、諭吉さん27人と、高価な価格!!orz ヤッパリタカイヨ

でも、この軽さは輪行するには持ってこいだよね。

14インチタイヤなので、コイツも走りは過度に期待出来ないけど。

Carry meとトレンクルはそそられるんだよねぇ。

トレンクルはチェーンがKMCの10速用を使ってるから、フロントギアを42Tから大きくすることも可能なんだよね。逆に小さくすることも出来る!!

リアハブを内装変速機に変える技も使えるのかな??

細部の情報が分からないなぁ。

でも、きっとミニベロ専門店はコイツを魔改造したくてウズウズしてるはず(笑)


ホンダバモスホビオ

ホビオに乗って5年半ちょい経ちます。

一年半落ちの中古車でしたが、8500キロしか走って無いと言う掘り出しモノでした。

で、私が乗りはじめて、

今は11万3000キロをオーバーしてしまいました(笑)

物凄い勢いであちこちを走り回っているのがわかりますね。
f^_^;)

自転車を趣味にし出したら、ホビオの使い勝手が最高に良いのです。

自転車積み易くて何処へでも行けるので、本当に重宝してます。

また楽器類の運搬にも当然活躍します!!

決して早く走る事は出来ませんが、日本の道路では必要十分なのです。

今のところ、コイツ以外で所有したいと思うクルマは無いです。

時々乗ってみたいクルマなら、色々有りますが、日常の脚から、遠征、運搬など多岐に渡る使い方をするなら、やっぱりホビオです。

因みに私のホビオは、ノンターボの49PSですが、最近のホビオはターボ設定がなくなり、45PSとか??
え?非力になったの??

確実に登坂車線走行決定ですか??

今のホビオがくたびれた時、次に購入するのは??
やっぱり軽ワンボックスのどれか??

まだ先の事だと思いますが、その辺は常に情報入手を怠らない様にして行きます(笑)

なんせ、走る距離が半端無いので、痛みも早いですからf^_^;)

iPhone6について

今まで、

iPhone3
iPhone4
iPhone5

と、iPhoneが日本で発売されるやいなや即ソフトバンクへ駆け込み、購入して来た。

が、そろそろ本体の大きさも大きくなり出し、携帯性が損なわれつつあると感じ始めたので、

iPhone6は、購入を見送る事にします!
そう思ってます。多分、きっと…

その代わり、あのApple Watchを買おうかと考えてます。

しかし、基本的に、ここ10年くらい、時計を腕に着けた事ないですよ!!
f^_^;)

そんな人間がApple Watchを持つ意味があるのでしょうか??(笑)

ま、なんとなく新しいデバイスで、コレからで、使い方がユーザー次第で決まるかも?!と言う雰囲気のモノ程、そそられるので良しとしましょう(笑)

でも、2015年のいつから発売されるか未定なので、まだまだ先ですね。
( ̄▽ ̄)

2014年9月14日日曜日

フレットレスのチューニング

今の状態は工場出荷時の状態と言えば良いのでしょうか?!

オクターブチューニングが、12フレット上よりやや低い位置で押し弦すると合う感じです。

その為、ハイフレットではライン上では、高めに鳴ることに…f^_^;)

えっと、ブリッジサドルをややブリッジ端に向かって動かした方が良いかも??

この辺は、自分の目安と合わせるべきだな。

フレットが無い分開放弦と12フレット以外で、5とか7とか17とか19フレットでも音を合わせる様に設定する方が良いのだろうか??

色々試してみよう。

なんせ、身近に先生となる人が居ないもんなぁ。

Soil 29er フロントフォークエアサス化

今月末の大山MTBカーニバルには、間に合わないので、その後ゆっくり題記の改造を施します。

ついでに、ホイールも変えて、フロント15mmアクスル対応にします。

何故かホイールだけは奇跡的に速攻確保しました(笑)

そんな事を富山で画策して来ました(笑)

えぇ、弾丸ツアーでしたよ。今回も。

また、10月か、11月頃に実車を持ち込んで改造してもらいましょ。
( ̄▽ ̄)

やっと、フロントフォークが、リジッドからエアサスに!!

Soil 29erを買った当初は直ぐにこの改造をと、考えていたはずなんだけどね?!
f^_^;)

因みに、本日は、
出雲路センチュリーライド
ツールドのと400
月一サイクリング
と、自転車に乗るイベントは目白押しでしたが、全く乗ってません!!

あはは(≧∇≦)

追記)
舞鶴道経由で島根〜富山を往復しましたが、クルマの量が少なく走りやすい為、

往路 8時間半
復路 9時間でした。

疲れにくいのもメリットですね。

2014年9月12日金曜日

新しい剣を手に入れた!

只今、松江から大田市に向かう途中の宍道の丸亀製麺で遅めの夕飯。

会社終わりに飛び出して帰宅し、直ぐに松江に向かったさ。

発注していたフレットレスベースは、昨日のうちに松江の楽器屋に到着!

今日は朝からコイツの事ばかり考えていた。(笑)

で、楽器屋に着いて、軽く触ってみたが、先ず軽い!!

ネックが長い!

フレットボードが30フレット分あるので、通常のベースよりも長いため、ボディが小ぶりになってるからだ。

後は帰ってから弾いてみてのお楽しみ!!( ̄▽ ̄)

コイツのネックはクリア加工がしてない。

使っていくうちにどうするか考えよう。

ただ、音に影響するから慎重に。

さっさとうどん食べて帰るぞ!!

追記)
で、家に帰って来てから、早速いじり始め、ちょっと落ち着いて来たので、パシャリ!!
ハイポジは流石にフレットラインが端にしか無いので分かりにくいのさ!!
音を聴いて押さえるしかない!
練習有るのみ!( ̄^ ̄)ゞ

2014年9月10日水曜日

新製品!!

KORGさんの初音ミクエフェクターに気を取られていたら、

BOSSからシンプルルーパーRC-1が発表され、

AppleからはiPhone6とiWatchが発表され、

何だか良く分からん物欲カオスに放り込まれた感じになってる今週中頃である。

iPhone6は流石に大きさがデカくなるので、そろそろ買い控えも視野に入れる時期かと思っているが、iWatchはiPhone5から使えるらしいから欲しいかも?

その分、iPadとか欲しいかな?

iPhone5で十分と言えば十分だもんね。

2014年9月8日月曜日

ミニベロ!

ミニベロは、パナソニックのレ・マイヨMを7年くらい愛用しています。

が、こいつを持って輪行をしようとは思いません。

昔、一度だけ輪行しましたよ。

11キロの荷物は担ぐのえらいんですわ。

でね、もう少し軽くて小さくて、折りたためるミニベロで、妥当な価格のモノって、何??

うんとね、パシフィックのキャリー ミーかな?と思う訳ですよ。

ね?可愛いでしょ。重さは8キロちょい?!軽いんですよ。

えぇ、走りの爽快さは捨ててますよ。
でも、街中をブラつくのに丁度良い仕様かと思う訳です。

勿論、石見銀山の街は急な坂道だらけだから、キャリー ミーではしんどいと思いますが、そこはねぇ〜f^_^;)

あの8インチタイヤの可愛らしさと、折り畳み構造が良いんですよ。

のんびり走る。汽車に乗せて何処までも。そんな楽しみ方が似合うミニベロですね。

昔、ダブルスピードタイプも有りましたが、今はシングルのみ。それで十分ですね。

えぇ、欲しい欲しい病の一つですよ(笑)

なんの冗談??

ギターエフェクターなんだけど、初音ミクが歌い出すとか??

え??

え???

え〜〜〜〜〜!!!

KORGさん!マジッスか???

いや、初音ミクには興味は無いけど、この歌詞を歌わせるコトのできるエフェクターって、最先端じゃありませんか!!

凄すぎる!

最近のKORGさんはキレっキレっ!、だと思ってたけど、遥か前方斜め45度を光速で駆け抜けてる感じがする!!

新しいelectribeもそそられるし、SDD-3000 PEDALも、CLIPHITも欲しくなるモノが多い!!

なんだろう良くわかんねぇけど、KORGさんが凄いぞ!!

(笑)

2014年9月7日日曜日

音響屋の振り返り

昨日のステージでは、私物のヤマハのステージパス400をメインに音を出していたわけだけど、

出音はまずまず良かったと思う。

極力シンプルな設定にしていたこともあるが、

ギターやマンドリン、ウクレレの生音は良いとして、歪音についても、まぁ妥当な音が出せたかな。

ギターアンプを使わず、エフェクター→ミキサーの設定とした。
私の方は、Leptique 9/9で、ドライブはゼロ設定(笑)
M氏の方は、Big Muffで、ドライブは12時設定、トーン11時設定。

PAからは、角の取れた歪音が出せたから、良しとする。何と無く真空管アンプを通した様なニュアンスは出せたかな?!f^_^;)

そりゃ、実際にアンプ通した方が音は俄然イイけど、それを気にするタイプの曲じゃないし、聴いてる人もそんな違いが分かる訳も無いので、気にしない。

この歪音への変なこだわりを捨てるところが実は最大のこだわりだったりする(笑)音響屋としてね。

ボーカル音は一切のハウリングが無かったし、ややハイを持ち上げたからスコーンと抜けた良い音だった。

各楽器の出力は足元のラインセレクターで調整することで、メインミキサーをいじる必要性を無くしたので、これも意外と良かった。

ボリュームの設定は、マイク二本は9〜10時辺りだったが、楽器類は3時辺り、マスターボリュームは4時辺りだった。

音のバランスはまずまず良かったと思う。
対面で聴いて確認出来ないセッティングと時間配分だったけど、なんとかまとめれたから良し!とする。


このPAシステムの能力だと、10mX20mくらいの会場で、アコースティック系ライブが精一杯かな。
十分だな(笑)

流石に天領太鼓の音圧には勝てなかったと思う。(´・_・`)


あ、ステージパス付属のスピーカーケーブルは1本6mだが、やや短かったから、自作で1本10〜12mを2つ作るかな。
( ̄^ ̄)ゞ

アレを発注?!

この夏のライブパフォーマンス2戦を終え、とりあえず落ち着いたので、

何かこう面白いモノをと考えていたら、

本日の昼過ぎに松江市の楽器屋にいました。(笑)

で、気になるアレの話しをする前に、吊るしのエレガットが良さげなので少し弾かせてもらいました。

こちらはMartinezのエレガットです。

やや厚みが薄く小さめなボディと、独特なサウンドホール、細めのネックと、仕様は完璧でした。

欲しいなぁと思いましたが、今日はアレの話しをしに来てました。

アレとは、度重なるブログアップでお分かりかと思いますが、

星野楽器さんとこのIbanez SRF705のコトです。フレットレスベースです。

昨日の演奏で私の中ではSilver
mine 48はやはりアコースティック楽器の音を上手く使い、

時に斬新で、時にリラックスしたほんわかなサウンドで楽曲を彩りたいと言うコトです。

ベースの音はよりウッドベースに近い丸みのある柔らかい音が欲しいと思いました。

GibsonのSGベースも良いのですが、フレットレスベースの音はもっと我々のバンドにマッチすると考えています。

難しい楽器なので、今日明日から使いこなせるモノでは無いのですが、いつかコレでステージに立ちたいと思っています。

ま、要するとりあえず発注してみることにしました。先ずは在庫の確認を月曜日辺りにお願いして来ました。
( ̄▽ ̄)

ワクワク♫

追記)14.09.08
本日お店からの連絡が無かったので、担当者が休みか? 発注したベースの在庫が無いのか? やや雲行きが怪しい様にも感じるんですが。
まぁ、もう少し待ってみますか。
恐らく次のロットがいつ頃になるか?の確認中と考えよう。

追記2)14.09.09
本日、楽器屋から連絡あり!
メーカー在庫あり!!
速攻、注文しといた。
早ければ今週末。
楽しみ〜だが、今週末は三連休だ!!
遊びに出るか?フレットレスベースに浸るか?

それが問題だ(笑)

あ、MTBの練習もせにゃf^_^;)

サマーフェスティバル!!

昨日は、石見銀山の街は昼から雨が降り始め、会社のサマーフェスティバルのステージは、食堂内に設けることなった。

なので、私のPAシステムで食堂内を鳴らし、レンタルPAシステムで食堂の外へ音を鳴らす設定にした。

雨が止むのを少し待ったので、音響のセッティングは時間ギリギリまで掛かってしまった。その前に焼鳥屋台の準備もしてたわ。f^_^;)

なので、慌ただしくオープニングを開始し、そのまま私とM氏のアコースティックデュオのステージへと雪崩れ込んで行った。

Let it goで、M氏が歌い始めを高く行ったけど、止めずに続行したのはご愛嬌でした。(笑)

その後、よさこい、ビンゴ、早食い競争、天領太鼓、抽選会へと続き、その間司会業と音響をこなしてたら、2時以降何も食べて無いコトに気付いたのは片付けが終わる8時頃(ー ー;)でした。

何はともあれ忙しい一日でした。

全てを終え、帰宅してM氏とポで一飲みしてたら、天領太鼓のStv氏が遊びに来るとかでM氏宅へ。

そこから、また色んな話しで盛り上がり再度帰宅したのは夜中の2時。f^_^;)

本当に疲れたわ。(笑)

でも、みんなの笑顔が見れたので良い一日でした!!

あ、写真とか動画とか後から貼り付けます。

2014年9月4日木曜日

迷惑メール!!

最近、あいぽんに届く迷惑千万メールのタイトルや差出人名が笑える、と言うか巧妙。


トラベルネットって、つい開いてしまいますが、9/20の広島のホテルは電話予約でしたから、メールでは連絡来ません。それ以外で予約してる様なホテルは今のところ無しです。
細木数子を名乗るとは!!
大丈夫か??

国際金融機構 宮本て誰??

こんなくだらない事を一生懸命やって小銭を稼いでるヒトが居るのかぁ〜と、考えると切なくなりますね。




フレットレスが本気で欲しくなって来た…

星野楽器さんとこのIbanezから発売してるSRF705て、5弦フレットレスベースがやっぱり欲しいッス!!

ここ何ヶ月も発売前から注目してて、YouTubeなんかで動画見たりして、やっぱり!欲しい!!と思ってしまいました。f^_^;)

ピエゾピックアップによるアコースティックなサウンド、フレットレスのウッドベースの様な響き、30フレットの高音域へのアプローチ。

全てが特殊であり、この楽器の使い方で個性が創造されそうな感覚に襲われる。

異端で有るコトを望むならば手に入れるべきアイテムか!?

正統派で行くも良し、新たなアプローチを探す旅に出るも良し、見るたびにワクワクさせられる。

もうコレは買いなのか??
ずっと悩んでいる。(ー ー;)

音響屋さん

明後日の会社のイベントは、マイPAシステムを使う。

レンタル会社からも簡易PAシステムを借りる。

一応、簡単なセッティング図は書いてステージ周り担当メンバーに渡した。


ギターアンプ類を使わないので、セッティングはまだ楽な方かな?!

その分、音作りが難しい面もあるけど、そこはもう諦めてる(笑)

それより、運営のしやすさを先ず優先した。

先ずはマイPAシステムの実力を把握するコトのみ。

今回の出来次第では、パワードスピーカーを冬の茄子で購入するコトも考えたりして(笑)

明後日が楽しみである。

あ、BGM用にCD作っておくか??


YouTube投稿!!

とりあえず、練習風景から、
ノー編集の作品を二つ。

坂本 九のビルボード1位ソング!!
上を向いてアルコール!
もとい、「上を向いて歩こう」。

REMのヒットソングから、
「The one I love」。
因みにウチのバンドでは、
Fire!!と呼んでます(笑)

Fire!!は、絶賛アップデート中ですね。
小一時間掛かるのがネックですわ。
f^_^;)

良かったら、聴いてやって下さい。


2014年9月2日火曜日

やっと、出た!!

Jackson

と言えば、ランディローズモデルのVで
ある。

誰が何と言おうと、私はランディローズV信者だ!!(笑)

但しあの伝統的なVより、今風の鋭角なデザインのVが好き!!

フロイトローズトレモロ付きで24フレットって、仕様がなかなか無かったんだけど、ついに出たね!!


もうね、欲しい〜!!よ。(笑)

あぁ、物欲がぁ〜(ー ー;)

追記)
これはProシリーズでなく、Xシリーズだそうです。
コスパに優れた一品ではないでしょうか?!
間違えなく、リア1ピックアップに改造すると思います(笑)

買ったらの話しですがf^_^;)

2014年9月1日月曜日

29er用のフォーク、サス付

昨日松江市のスポーツバイクを扱う店に行って、29er用のサス付フォークを注文して来たけど、肝心のクイックが15mm用しか無いとのこと。
他のメーカー物も早くて今月末とか。

大山マウンテンバイクカーニバルには間に合わない。

ならば、リジットフォークで頑張るしかないなぁ〜f^_^;)

他に無いかなぁ〜、出雲だとあそこかなぁ〜(´・_・`)?

マウンテンバイクで山を走るのは多分今年はこれが最初で最後だろうなぁ。

どうするべぇ〜(ー ー;)