ラベル 音楽関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月15日水曜日

ヘルタースケルターについて

中一の頃、The Beatlesを聴いて、ギターを弾く様になった。


で、「Helter Skelter」を聴いて、Hard Rock〜Heavy Metalの世界にどっぷりと浸かり、まだ、抜け出せないでいる(笑)


有名な話だが、ジミヘンの演奏を聴いたポール・マッカートニーが、対抗心を剥き出しにして作った曲が「Helter Skelter」

明らかに1968年(私の生まれた年)の時代には有り得ないくらいのエネルギーを放っていたと思う。


私がこの曲を知ったのは1982年だったが、古さは微塵も感じなかった。


通称「White Album」の中でも、異彩を放っていたのは確か。

(Revolusion No.9は反則技 (笑))


未だにこの曲は私に、

「もっと時代に合った過激な『Helter Skelter』を演奏してくれよ!!」

と呼び掛けてる様に思う。


メタルが大・大・大好きだけど、The Beatlesは私の身体を構成している大事な一部だと思うわけですよ。


2016年4月24日日曜日

BON JO部へ加入!?

BON JO部は、大田市のBON JOVIコピーバンドです。



1年前の春に音風一番ってライブに出演する為に結成されたバンドです。

まぁ、BON JOVIなら、簡単にコピー出来るし、お客さんも分かりやすいからとの理由でメンバー集めて始まったそうです。

しかし、彼らの演奏が思いのほか受けて、結構地元では話題になってます。

で、そんな話題のバンドから、ギタリストさんが一人抜けることに。
まぁ、皆さん社会人なので色々とありますからね。

で、BON JO部のライブは欠かさず観に行ってる私にメンバーから加入の打診がありました。

まぁ彼らは、私がヘヴィメタル好きなのと、ギター弾く事を良く知ってるのと、飲み友達でもありますので(笑)

なので、私も喜んで承諾しました。

早速、曲をコピーする為の音源(CD)を買いに行きました。
そう、BON JOVIのCDって持ってなかったんですよ!f^_^;)

私、人気のある曲はあちこちで耳にするからCD買う必要性を感じてなくて(笑)
マニアックなスラッシュメタルとかはその時にCD買わないと二度と手に入れられない可能性とかあるから、買うんですけどね。

だから、BON JOVIは一枚も持ってませんでした。

で、二枚組のGreatest HitsなるCDを買って来ましたよ。

楽譜は基本的に買いません。
耳コピですけど、最近は歌詞と曲のコード進行を掲載するサイトが有って、コピーしやすくなりましたね。
THR10にギターとiPod nanoを繋げて、
これから、練習、練習、練習ですわ。



それから、BON JOVIて、結構トーキングマシンを使った曲多いんですよね。

なので、マルチエフェクターRP500の「YA YA」をペダルでコントロールするパッチを作りました。

ワウよりは、それらしいサウンドですが、どうだろう??
この辺は、BOSSのVOCODER VO-1あたりがあると良いのかな?
でもマイクがいるんだよねぇ〜f^_^;)
面倒臭いかもねぇ。

あと、手持ちのマーシャルアンプ VINTAGE MODERNが思いっきり使えそうです!!やっと出番が来たよ!(笑)

で、ラウドネスのコピーバンドの方も加入する話があったんだけど、そちらは今のところ動きが無いですね。

2015年12月18日金曜日

カウントダウンライブ at RIM SHOT

今年の大晦日〜元旦に掛けて、

大田市のRIM SHOTさんでライブを計画してます。

本当は若いのが企画するはずだったんだけど、やっぱり経験が無いとどう企画すればいいか、見当も付かないらしい。

仕方なく、私が草案を作り、マスターに渡した。リムで飲みながら作ったんだけどね(笑)

で、大体夜8時くらいから始めて、11時くらいから、ダラダラとセッションタイムでのんびりしながら、カウントダウンして、メインで2グループくらい演奏して、フィナーレと言う流れ。1時半でお開きかな。

まだ、出演者も決まって無いから、これから。また金曜日に打ち合わせ兼ねて飲みですかねぇ。

当日の音響セッティングも、私が担当する事になりそう。

なので、実家に帰るのは元旦の夜かな??f^_^;)

2015年8月26日水曜日

Google+ サークルに参加

このお盆サバスに、ぐーたすギター部に参加し始めた。

ちょいちょいアップする動画や、ギターや、エフェクター、その他機材関連について、投稿をはじめた。

結構、自分の機材に+1がつくとやっぱり嬉しいですね。

特に古い機材や、特殊なモノは。

ネタはね、豊富なんですよ(笑)

なんせ、部屋全部がネタで埋まってますからf^_^;)

共感して貰えたら、それで充分ですね。

ギターバカ、音楽バカな生き方をして来てますから、「普通」だとはこれっぽっちも思って無いですし、「普通」は嫌です!( ^ω^ )

音楽って、人を楽しませるのに、どんだけ自分を突っ込めるかだと思います。
「楽しい事は、楽じゃない!」
甲本ヒロトさんの言葉です。

2015年6月27日土曜日

BABYMETALをライブビューイングで!

先週の日曜日にBABYMETALの幕張メッセライブのライブビューイングを観て来ました。

会場は富山ファボーレのTOHOで。
約100人 入るスクリーン10でしたが、ほぼ満席でしたね。

シートがD列の端だったので、見え難いか?と思いましたが、割と観やすかったです。

で、後ろが通路になってるので、FOXサインを頭上高く上げても、後ろに客が居なかったので、楽しめました。

まぁ、後ろの席の連中はスタンディングで頑張っていたので、「本当にお疲れ様!」と思いました。

で、音響は、多分現場の音響バランスに影響されてたんだと思いますが、ややボーカルが聞き取りにくかったですね。

まぁ、それでもライブである事を考えるとそこそこ良かったと思います。

で、後から仕入れた情報では、幕張メッセはエアコンが効かないくらいに熱く盛り上がってた様で、相当キツかったとか?

ライブビューイングでシートの背もたれにリラックスしながら、FOXサインを掲げて私は、軟弱者でしたね。
f^_^;)

今度は、BABYMETAL Tシャツを着て、ライブ現場に乗り込みたいなぁ〜と、考えてます。

BABYMETALのライブは、アイドルのライブと違い、基本はメタルバンドのライブと同質なので、女性とか、子供さんとかはライブビューイングが有れば、そっちの方がよろしいかと思いました。

2015年3月25日水曜日

youtubeにライブ動画アップ!!

youtubeに、動画をアップした。

3月21日 土曜日 7:00PM〜 
大田市のクールなバー
Rim Shotにて、
Song for you と言うアコースティックライブが開催され、

Silver mine 48も2回のステージをこなしてきました!

その模様をyoutubeにアップしました。
日曜日の夜中に(笑)

まだ観てない方は是非見てくださいな。

曲目は、
1st stage
⑴ Goin' up the country
⑵ I'm yours
⑶ Viva la Vida
⑷ I've no cares anymore
⑸ Let it be (Acoustic version)
⑹ Stand by me

2nd stage
⑴ If I could
⑵ Wonderful tonight
⑶ Let it be (Band version)
⑷ Maria
⑸ 上を向いて歩こう

本当は2nd stageのアンコールで、
⑹ Before you accuse me
を演ってるんですが、
カメラのバッテリーが低下して、録画されてませんでした(T_T)

一番熱いギターソロを弾いたんですがねぇ〜。


クリックしてみてください。


2015年3月21日土曜日

本日、中日っあん!!

ですが、夕方からのライブが有るので、部屋で練習してます。
(。-_-。)

中日っあんは、彼岸のお祭りで駅前から縁日屋台が沢山並び、この日だけは、大勢のお客さんが集まると言う地元の一大イベントですね。

そして私は、夕方4時から練習して、6時にサウンドチェックなどして、7時に開場かな。

お客さんたくさん来てくれると良いなぁ〜。

あ、同じ時間帯に、近藤夏子さんのライブイベントが某所で有るんだわ、

大丈夫か??

2015年3月7日土曜日

来週は!

3月14日、大田市民会館でアマチュアバンドフェスティバル的な催しモノがあります。

見に行きたいと思いますが、思いっきりバンドの練習時間と被ってる気がします。(笑)

さて、どうしようかな…

その次の週のライブで一緒に演奏するAMさんが出られるので是非観ときたいのだが。

途中抜けて行くか??

悩ましい。

2015年3月2日月曜日

外国人の意見 BABYMETAL

ここ2〜3週間くらいで、またまた色んな国から来た人と話す機会があった。

しかも、トルコ、エストニアなんて中々レアカード的な国からの女子も!

そして、彼女達は日本のアニメ、漫画、カルチャーにどっぷり浸かったオタガールズ(笑)

だから、日本語がやたら上手い!!
そして良く知ってる!!

今日は新たにイギリス生まれのイギリス育ちの中国娘にも出会った。


で、ここから本題。
トルコ、エストニアの二人は、
BABYMETALを知っていて、メチャメチャ好き!!て言ってた!
イギリスの中国娘は、知らない??と。

BABYMETALの人気がどの程度か、ネットでは論争が繰り広げられているみたいだが、邦楽、洋楽の括りで日本同士がアレコレ論じても何処か噛み合わない気がする。

しかし、 こうして外国人から話しを聞くと、BABYMETALが流行る理由が見えてくる。リスナーの一部は日本オタクな外国人も含まれつつ、メタル好きも居て、聴いてる層は色々で、共通して言えるのは、楽しい音楽が日本から出て来て、それを楽しんでる!て事なのかな。

日本語だからダメな訳ではなさそう。

だから、日本の音楽ももっと楽しくなるものをドンドン海外に出して行けばいいと思う。

昔、マーティさんが、モーニング娘。を凄く評価してたんだけど、あの時に世界に出てたら、面白かったかもね。
(ラブマシーンの頃。)

結局従来の日本のレコード会社は海外展開が下手なのかもなぁ〜。

ももクロとKISSのコラボも世界で展開してほしいなぁ。ももクロのパワーは外国人にも伝わると思うけど。

島根県の片田舎に来ている外国人から世界情勢や音楽の話しなど色々と聞ける状況は、なかなか凄い事だと思ってます。

2015年2月15日日曜日

とりあえずセットリストを仮決め

今日は夕方から、M氏宅で、来月のライブのセットリスト仮決めと新曲の練習をした。

基本的に簡単な曲で構成している。

が、ある意味どれも似ているので、本番で間違えそう(笑)

涙そうそう と、上を向いて歩こうは、私がメインボーカルなのねぇ〜。

あと、コンドルは飛んで行く、「If I could」をぶち込みました!!

コレはやりたかったのよねぇ〜。
やっぱりマンドリンだよな!!

ベースを何処かで使うか、悩むところ。f^_^;)今回は無しか??

まぁ、ちょっと考えよう。

2015年2月8日日曜日

来月ライブに出ます!!たぶん…

大田市にRim Shotと言うバーが有ります。
ナイスなバーです。居酒屋で飲んだ後にみんなで行くと良い場所ですね。
所謂スナックではありませんから、入りやすいです。

M氏と飲み食いカラオケしながら、今後の活動の話しをしてました。

店のマスターに何かイベント無いの??と質問をしたところ、

じゃ来月の21日にどう??

と言われ、ならばと、早々にエントリーを表明しちゃいました(笑)

何するかは、また後で考えます。

詳しく話しをしにまた来週顔を出すかな。( ̄▽ ̄)

2015年1月14日水曜日

やっぱり一言、BABYMETAL!!

今更、私があれこれ語る事でも無いが、やっぱり一言だけ語らせて下さい。m(_ _)m


いや〜、デビュー当時は色物的な視点でしか見てなかったBABYMETALが、年を追うごとに凄い事になってるのが嬉しいですね。

私は純粋に硬派なメタルマニアだったから、最初はBABYMETALに違和感を覚えてましたよ、正直ね。f^_^;)

ただ、バックバンドが生演奏を主体とする神バンドになった頃から、先ずそのメンツの凄さに、たかがアイドルに贅沢だろう??と。何故?でも、演奏凄いなぁ〜と。

で、その頃から楽曲に硬派メタル成分も増えつつ、段々耳も慣らされ始めたんだろうなぁ(笑)

そして、3人のパフォーマンスが段々キレキレになっていく様を見て、ももクロみたいに頑張ってるんだぁ〜、と思う様になって行った。

この3人のパフォーマンスは、メタルの世界に今までに無いアクションを提示してくれたし、楽曲のJ-POPよろしくとばかりに、無国籍で展開読めないアレンジは、メタルの可能性を大きく広げたと感じる。

カワイイ!とメタル!の融合をここまで面白い形で作り上げて来たプロデューサー KOBAMETALには脱帽ですわ(笑)

純粋に、今の日本の音楽業界の中ではBABYMETALはまだまだ認識されてないが、世界中のメタルマニアや音楽ファンの心を掴んでる事実を知ると、◯zや◯JAPANや◯スチル…その他大勢のJ-POP群が経験した事の無い次元に彼女達がいると言う事は本当に素晴らしいし、日本人として嬉しくなる。

純粋なメタルマニアとしても、彼女達のこれからが楽しみで仕方無い!!

まぁ、今年は機会があれば、ライブに参戦したいと思う(笑)

あ、一言じゃなかったッスネ。f^_^;)

2014年11月25日火曜日

クリスマスライブ!?

大田市内でクリスマスを企画してライブイベントがあるらしい?!

M氏が情報を持って来たのだが…

「わたしはこの時期忙しいから、タケちゃん、一人で出たら!!」

と、英語で言われ目を丸くした(笑)

いや、二人で出るならともかく、一人で演奏して来いって…

そりゃ、一人でも、ルーパーや、レコーダーを駆使すればそこそこのステージは披露出来るよ!!

だけど、普通はさぁ、バンドで出よう!!でしょ??

いや、私の能力を高く買ってくれているのは分かるけど、一人はねぇ、ツライよぉ〜(笑)

ストリートなら、一人でもやるよ。
ライブハウスで一人は、やる曲も込みで悩むわぁ〜。

ましてや、クリスマスだよ??
ステージに一人は、チャレンジだよなぁ。

いや、ムリムリ(笑)

つぅか、時間的に、そんなに無いよね??

M氏の考えてる事が、相変わらず斜め35°向うに行ってる感がする(笑)

PT氏ですら、日本語で「何言っての?意味わかんない??」と呟いてたからねぇ。

まぁ、クリスマスライブに、もし出るとしたら、ハイパーギター漫談でもするかもしれない(笑)


2014年11月23日日曜日

久々に

イギリス人のPT氏に一年ぶりに会った。でも、お互い忘れて無いから気が合うだろうね。(笑)

バンド練習とは言え、殆どジャムセッションが主な練習だったかな。

割と私とPT氏はそういうのが得意と言うか、勝手に合わせて弾く!!みたいなスタイルだから、演奏してて楽なんだよねぇ。

彼はベースとギターも弾く。私も同じ。

フレットレスを持って行ったから、貸したら子供の様にはしゃいでいた。(笑)気持ちは良く分かる(≧∇≦)
なかなか弾く事出来ない種類のベースだからね。

エレキギターも貸してあげたら、色々と試してたなぁ。


ところで、
イギリス人の彼とは笑いのツボみたいなところが似てる気がした。
M氏の発言に、???てなる部分が一緒だった時は思わず笑った。
やはり、イギリス人と日本人は感性や考え方が似てると思う。
少なくとも、NZとは違うかな?
まぁ、それはそれで良いんだけどね。

で、新曲がとりあえず完成したので、2人に聴かせたら、意外と好評価だったかな。サビの英詞は特にダメ出しも無く(笑)

録音トラック16chは決して多くないと思うけど、2人には驚きだったみたいだ?!まぁ、ボーカルトラックに6chを使ってるからなぁ〜〜(≧∇≦)

まぁ、久々にPT氏とのセッションで楽しんだ夜でした。

2014年11月18日火曜日

SHOW-YA 紅

いや〜、YouTubeで、姐御達がカバーする「紅」を聴いたら、熱くなってしまいました!!(≧∇≦)/

いや〜、凄くカッコいい!

カバーアルバムを出したんだね。

「Glamorous Show」

今度買おうっと。

やっぱりSHOW-YAは、無敵だわ。

姐御達を見習って生きねば!!

「熟女をナメんなよ!!」

いえいえ、感服する次第でごさいます〜。(^人^)

2014年11月9日日曜日

新しい曲を!!

作らなくては!!

オリジナル曲を!

そして、カバーソングはもう少し工夫した形で演奏をする。

ただ、演奏するだけでは面白く無い。

おや??と思わせる何か!
やられた!と思わせる何か!

そんな工夫をしようと。

で、オリジナル曲はとにかく良い曲を作らなくては。

メロディーは分かりやすい方が良い。
直ぐに覚えられるくらいの。


今年いっぱいはあんまり練習出来なさそうだから、アイデアを暖めておこうかな。

色々と。

追記)
と言う事で、インスト状態の曲にとりあえず歌詞を付けた。
けど、どうだろう??内容的に物議を醸し出す可能性が…f^_^;)

とりあえずメロディーも付けて録音してみた。
まぁ、もう少し考えよう。


2014年10月4日土曜日

Pro Toolsのデータを…

2001年辺りから、Pro ToolsのLEを使い始め、Blue G3 Mac時代からの古いデータもその時々でHDDに移植しながら、蓄積している。

そんな古いデータも、ちゃんとPro Tools9になっても、読み込めるのだ。

但し、プラグインのエフェクトデータは読み込まれない。
プラグインで加工したデータは残っている。

しかし、その方が、再度アレンジし易いので、実はこれで良いと思ってる。

で、2001年頃のアイデアを聴き返してみると、

どうやって思いついたのか??

検討の付かないモノもある。

で、独特な雰囲気がある為、なんかに使えそうと改めて考えてみたりする。

でも、今やってる音楽活動には、絶対使えない(笑)モノばかり。

暗黒世界の音楽にしか合わない!!

たまに、聴きやすいアイデアは、とりあえずインストナンバーにしてみたりしてる。

学生時代に作った曲をPro Toolsにまとめる作業も道半ばである。

Heavy Dog Runnig Riot、Metal Hurricane、Last Doom、The End of Golden Years とかね。
( ̄▽ ̄)

うーん、時間が有っても、このMIDI打ち込み作業をする事を考えると憂鬱になる(笑)

そんな手数、足数の多い曲を作ってしまった過去に反省…(ー ー;)

今のバンド用の曲は、1日作業で大体完成する(笑)
それくらいアレンジを簡単にしてるって話。打ち込み作業も適当(笑)

あとは、現場で適当にアレンジするだけ。

Pro Toolsで曲を作るのが、スペックオーバーかも?!f^_^;)

まぁ、いいか。


2014年9月29日月曜日

久しぶりにPro Tools!

昨日、一昨日辺りから、ギターを弾きながら、Dメジャーの開放弦を使ったバッキングフレーズが気になってたので、早速作り始めてみた。

(あ、今日は計画有休で始めからお休みでした。)

で、先ずは久しぶりにPro Toolsをいじったので、MIDIの設定に???なってしまいました(笑)

いや、直に解決したんだけどね。

このDメジャーの開放弦フレーズで雰囲気のある歌モノでも、と思ってましたよ、最初は。

でもね、キーボードのアレンジが少し派手になって来たぞ?と思ってたら、

フレットレスベースが弾ける様なアレンジになってしまい、

最後はギター弾きまくりのインストナンバーに仕上がってしまった(笑)
( ̄▽ ̄)

なので、Silver mine 48では使えなくなりましたとさ。

あれ?こんな曲にするはずじゃ無かったけど、カッコイイ!!

そのうちYouTubeにアップするかな。

これ見ると分かる?
ドラムとキーボードのアレンジは、MIDIです。しかも、ワンパターン分を作って、オーディオ録音したら、それをコピペして、オケを完成までに持っていきます。

だから、インストモノなどは、オーディオトラックも10トラック有れば良いのです。

追記)
やっぱり歌モノにすべく、ギターの部分を削ぎ落としたバージョンも作ってみた。メロディラインもそこそこ良いものが浮かびそうなので、当分このオケを聴きながら考えて見るとしよう。

2014年9月24日水曜日

Busking!!

大道芸をすることを、

英語で、Buskingと言う。

日本ではストリートパフォーマンスと言ってる事だ。

つまり、路上演奏なども、

Buskingである。

昔、富山駅地下で、ギターの一人演奏をしていた時がある。

今で言う、loop machineの原型であるロングディレイを使い、4小節から8小節のコードパターンを弾き、録音し、その上にリードギターを被せていた。

ひたすら1曲15〜20分くらい弾き倒していた。(笑)

基本的にマイナーコードパターンしか弾かないので、観客が立ち止まって観ることなど無かったなぁ(笑)



実は、Buskingをする際、一人より、二人以上の人間がいる方がやり易いと思っている。
観る方も、二人以上だと、何となく楽しそうに感じるからだ。
また二人の会話も楽しめるからだ。

積極的に観客と話しをすると、他のヒトも立ち止まり観てみたくなるもの。
楽しい雰囲気を作る事が大切。

だから、Buskingでは、機械仕掛けのモノを排し、自然な楽器を使い、出来る範囲の演奏を聴かせる方が、温かくて良いと思っている。

スーパーテクニカルな演奏より、ハートフルな歌だけで充分だと思う。

それがBuskingの本来の目的かもね。

ま、テクニカルな演奏なんてやろうと思えばいくらでもやれるけどね(笑)
…ある程度わ( ̄▽ ̄)


2014年9月21日日曜日

コープスのライブの後で…

で、コープスのライブが終わると、予定通り、パルコからやや商店街に入ったところで、M氏とストリートライブを決行!!
9時にギターとか持って現れると、何組か演奏を始めていた!!

で、少し奥の場所を陣取り、ポロポロと弾き始めた。最初は、M氏の奥様とZnaさんの二人が観てたけど(サクラの大役 笑)、その後、M氏の教え子が来てから、他に何人か立ち止まって聴いてくれる様になった。

Stand by meが終わった後に、一人の紳士がえらく気に入ってくれて、英世を投入してくれた!!

マジで!!!

これには驚いた!!

感謝の意味も込めて何度もお辞儀をした。

その後も何人かが少しばかりのギャラを投下してくれた。嬉しかったです。

会社の後輩が広島に遊びに来てて、バッタリ我らの演奏に出くわしてしまい立ち止まって聴いていたのに気付いた時は、何だかバツが悪かった(笑)

中国からの学生さん??二人組がずっと聴いてくれてたり、何組かのカップルが仲睦まじく聴いてくれてたりと、広島のお客さんはちゃんと聴いてくれてたね。

また、広島に行ったら演るかもね。

いい体験が出来た土曜日でした。

ありがとうございました!!