大した話では無いんですが、
トレモロブリッジ付きのギターで、弦をロックしないタイプ、
シンクロナイズドトレモロと呼ばれるヤツね、
これのチューニングを安定させるには!!
(1) 弦がナット上を滑り易い事。
(2) 弦がブリッジ上で滑らかに動く事。
(3) トレモロブリッジが確実に元の場所に戻る程スムーズである事。
(4) 弦を巻いているペグが弦の張力変化に動かない事。
(5) 弦が張力変化で伸び縮みしない事。
(6) ギターのフレットが狂ってない事。
この6個を注意すると、まぁ多少なりともまともな調律を保つ事が出来ます。
と、抽象的な表現しかしてないからピンと来ませんよね。(笑)
(1) は、グラフテックなどの滑り易いナットを推薦します。張る弦がスムーズに動く為に、6弦なら6弦の先ッチョを使い予め溝を擦り、弦の通り道をスベスベにしてから、弦を張りましょう。弦のゲージ太さは微妙に変わりますので、毎回やります。
(2)(3) は、安いトレモロブリッジのサドル部(弦が乗る部分)は仕上げが雑なので、表面がザラついてます。弦の動きも良くありません。表面処理がツルツルの高価なモデルに交換する事をお勧めします。
私はESPのフリッカー3を使ってます。
このモデルは、サドル部がツルツルです。そしてトレモロブリッジが軸構造の可動部になっていて、トレモロブリッジの動きも滑らかです。
(4) ペグは、最近ロック式の物が色々ありますね。スパーゼルとかゴトーとか。先ずは弦を少なく巻けるので伸びが少なくなります。スパーゼルは、調律後に、ペグの動きもネジで硬く動きにくく出来ます。
つまりペグもある程度高価な物に交換しましょう。
(5) 弦も安物では無く、そこそこ高価な弦だと、やはり安定感抜群ですので、ケチらず良いものを張りましょう。
コーティング系の弦は長持ちするので費用対効果も考えると良いかもね。
あと、最近話題のストリングストレッチャを是非使って弦を予め伸ばして下さい!!私は三つ持ってます!(笑)
(6) むしろこれが一番の気もしますが、そこそこの値段がするギターはフレットが狂ってる事は無いと思います。
もし狂ってるなら、プロショップでフレットの打ち直しをしてもらうと良いでしょう。
中学生時代に初めて買ったギターは、中古の国産製ストラトキャスターモデルでした。恐らくフェルナンデス。
元々フレットは怪しかったです。トレモロも安定しないのでアーム無しで使ってました。ただ、メチャメチャ硬い音が出て、メタル向きでした。
で、去年買った時の値段の4倍もの費用を掛けて改造しました。
元々の音の良さはそのままに、音程が安定し、トレモロも調律変化を気にせず使えるレベルになりましたね。
まぁ、要するにフロイドローズの様に、ダブルロック式のギターでは無い場合、何も対策しないと本当に調律が狂い易いです。笑ってしまうほど。
安いギターには、このシンクロナイズドトレモロが付いてるギターが多いですが、普通は使えませんね。f^_^;)
結局、そこそこのギターを買う方が良い!!て話しになります。
初心者諸君で「絶対ギターを楽しむんだ!!」て熱い想いを持って人は、初めっから安いギターを買わないで良いギターを買う方が後々続くと思います。
てか、その方が演ってて楽しいでしょ!!( ̄▽ ̄)