2015年1月31日土曜日

ESP Horizon CTM

24年近く前に、渋谷のクラフトハウスで購入したHorizon CTMは、当時で定価35諭吉!それを約30諭吉で。

でこの頃はESPオリジナルのシンクレアトレモロシステムが搭載されていた!

で、流石にガタやネジ部に不安が出て来てるんだが、コレが簡単にフロイドローズには交換が出来ないと来た!!

数年前に金沢で交換出来るか調べて貰ったら、ギターへの追加工をしないと搭載出来ないとのこと。

で、その時はもうしばらく頑張ってみると、決めた。

でも、流石に最近弦交換をしてると、色々とやばそうな雰囲気も、一応古いジャンクのシンクレアを手に入れて部品取り用に持っているが、サドルは型違い品で合わないし、弦も56は張れない(。-_-。)本当に細かいパーツしか使えない…。
金沢ではジャンクが出る度に教えてもらう事にしてる。

が、シンクレアもそろそろ限界かもね。

追加工でフロイドローズに換え、ペグ、エスカッション、ノブも交換するかなぁ。クロームで統一して、ルックスを変えるか!?(^_^)

ついでに、ピックアップもEMGにするか??
でも、年代物のLH-200の枯れた音が、エロいのよ(笑)捨てがたいかもなぁ〜!!( ̄▽ ̄)

うーん、また諭吉が10人以上出て行く話しになりそうだ。

悩む。(ー ー;)


因みに、現行モデルは定価68諭吉!とか。もう絶対に買えないですわ(ー ー;)

2015年1月27日火曜日

宴会、ストリートでの相棒

キタキタ、キターーーー!!

Traveler Guitar Speedster!!

Google + に色々書き込んだので、

こちらは写真を。

前から、
後ろから、
そしてハイポジション!


結構、仕上がりが良くてビックリですよ。

下手なエントリーモデルより、良いわ〜!!値段はお手頃価格内だと思います。( ̄▽ ̄)

トレモロは構造上、着かないんですが、必要無い方には、コレは「有り」なギターだと思います。

2015年1月24日土曜日

宴会用に!!

年末年始と、送別会があれこれ有り、その度に、マンドリンだぁ〜、エレキギターだぁ〜と持ち込んで演奏したりしてましたが、そうなるとなるべく小さい楽器(ギター)が欲しいなぁ〜と。

その昔、ビージーフォーの冬木先生が、スタイバーガーを愛用してたのをテレビで観てて、
あれくらいの大きさは機動力抜群だよなぁ〜て思ってた。

で、良さげなヘッドレスギターとなると、まぁ、高い奴は色々と有りますよ。

でも、使い道が、宴会か?ベッドサイドか?なので、そんなに高いor良い奴で無くても、となると、


ジャーーーン!!


Traveler Guitar!!


大きさ、軽さは申し分ないですね。

演奏性は知りません(笑)

なんせ、ネットで観て、良さげなぁ〜、でポチッと。(笑)

多分、明日には届くかも??

この特徴的なアームレストは使わないと思います。( ̄▽ ̄)

うーん、あれこれと楽器が増えていくなぁ〜f^_^;)

2015年1月20日火曜日

ギターの調律

大した話では無いんですが、

トレモロブリッジ付きのギターで、弦をロックしないタイプ、

シンクロナイズドトレモロと呼ばれるヤツね、

これのチューニングを安定させるには!!

(1) 弦がナット上を滑り易い事。
(2) 弦がブリッジ上で滑らかに動く事。
(3) トレモロブリッジが確実に元の場所に戻る程スムーズである事。
(4) 弦を巻いているペグが弦の張力変化に動かない事。
(5) 弦が張力変化で伸び縮みしない事。
(6) ギターのフレットが狂ってない事。

この6個を注意すると、まぁ多少なりともまともな調律を保つ事が出来ます。

と、抽象的な表現しかしてないからピンと来ませんよね。(笑)

(1) は、グラフテックなどの滑り易いナットを推薦します。張る弦がスムーズに動く為に、6弦なら6弦の先ッチョを使い予め溝を擦り、弦の通り道をスベスベにしてから、弦を張りましょう。弦のゲージ太さは微妙に変わりますので、毎回やります。

(2)(3) は、安いトレモロブリッジのサドル部(弦が乗る部分)は仕上げが雑なので、表面がザラついてます。弦の動きも良くありません。表面処理がツルツルの高価なモデルに交換する事をお勧めします。
私はESPのフリッカー3を使ってます。
このモデルは、サドル部がツルツルです。そしてトレモロブリッジが軸構造の可動部になっていて、トレモロブリッジの動きも滑らかです。

(4) ペグは、最近ロック式の物が色々ありますね。スパーゼルとかゴトーとか。先ずは弦を少なく巻けるので伸びが少なくなります。スパーゼルは、調律後に、ペグの動きもネジで硬く動きにくく出来ます。
つまりペグもある程度高価な物に交換しましょう。

(5) 弦も安物では無く、そこそこ高価な弦だと、やはり安定感抜群ですので、ケチらず良いものを張りましょう。
コーティング系の弦は長持ちするので費用対効果も考えると良いかもね。
あと、最近話題のストリングストレッチャを是非使って弦を予め伸ばして下さい!!私は三つ持ってます!(笑)

(6) むしろこれが一番の気もしますが、そこそこの値段がするギターはフレットが狂ってる事は無いと思います。
もし狂ってるなら、プロショップでフレットの打ち直しをしてもらうと良いでしょう。

中学生時代に初めて買ったギターは、中古の国産製ストラトキャスターモデルでした。恐らくフェルナンデス。
元々フレットは怪しかったです。トレモロも安定しないのでアーム無しで使ってました。ただ、メチャメチャ硬い音が出て、メタル向きでした。
で、去年買った時の値段の4倍もの費用を掛けて改造しました。
元々の音の良さはそのままに、音程が安定し、トレモロも調律変化を気にせず使えるレベルになりましたね。

まぁ、要するにフロイドローズの様に、ダブルロック式のギターでは無い場合、何も対策しないと本当に調律が狂い易いです。笑ってしまうほど。

安いギターには、このシンクロナイズドトレモロが付いてるギターが多いですが、普通は使えませんね。f^_^;)

結局、そこそこのギターを買う方が良い!!て話しになります。

初心者諸君で「絶対ギターを楽しむんだ!!」て熱い想いを持って人は、初めっから安いギターを買わないで良いギターを買う方が後々続くと思います。
てか、その方が演ってて楽しいでしょ!!( ̄▽ ̄)



2015年1月14日水曜日

やっぱり一言、BABYMETAL!!

今更、私があれこれ語る事でも無いが、やっぱり一言だけ語らせて下さい。m(_ _)m


いや〜、デビュー当時は色物的な視点でしか見てなかったBABYMETALが、年を追うごとに凄い事になってるのが嬉しいですね。

私は純粋に硬派なメタルマニアだったから、最初はBABYMETALに違和感を覚えてましたよ、正直ね。f^_^;)

ただ、バックバンドが生演奏を主体とする神バンドになった頃から、先ずそのメンツの凄さに、たかがアイドルに贅沢だろう??と。何故?でも、演奏凄いなぁ〜と。

で、その頃から楽曲に硬派メタル成分も増えつつ、段々耳も慣らされ始めたんだろうなぁ(笑)

そして、3人のパフォーマンスが段々キレキレになっていく様を見て、ももクロみたいに頑張ってるんだぁ〜、と思う様になって行った。

この3人のパフォーマンスは、メタルの世界に今までに無いアクションを提示してくれたし、楽曲のJ-POPよろしくとばかりに、無国籍で展開読めないアレンジは、メタルの可能性を大きく広げたと感じる。

カワイイ!とメタル!の融合をここまで面白い形で作り上げて来たプロデューサー KOBAMETALには脱帽ですわ(笑)

純粋に、今の日本の音楽業界の中ではBABYMETALはまだまだ認識されてないが、世界中のメタルマニアや音楽ファンの心を掴んでる事実を知ると、◯zや◯JAPANや◯スチル…その他大勢のJ-POP群が経験した事の無い次元に彼女達がいると言う事は本当に素晴らしいし、日本人として嬉しくなる。

純粋なメタルマニアとしても、彼女達のこれからが楽しみで仕方無い!!

まぁ、今年は機会があれば、ライブに参戦したいと思う(笑)

あ、一言じゃなかったッスネ。f^_^;)

2015年1月11日日曜日

出雲大社と神話と日本

今年は初詣に、地元武内神社へ行き、その後、物部神社、出雲大社にもお参りに行った。

まぁ、アレコレと神頼みするわけでもなく、「今年もよろしくお願いします。」で、切り上げるんですけどね(笑)


で、本題。
3年前に島根県に帰って来てから、やっぱり出雲神話くらいは理解しないとねぇ〜、と軽い気持ちで出雲神話に関連する本を買って読んでいたんですが、色々と読み進める内に、日本建国から現代に繋がる歴史全体に興味を持つ様になりました。

元々、高校時代に世界史を習ってたのもあって、歴史は好きなんです。
ただ、日本と世界の関係を切り離して考えてた部分は多分にあったと思います。


で、色々と日本と世界に関する本を読んでいます。色んな人が、色んな考察をしており、
面白い!
勉強になる!
ホンマか工藤?

な本まで読んでいます(笑)

一つ言えるのは、「世界の中で日本人はどう生きていくべきか?!」これからもっともっと勉強して行かないとダメだなぁ〜、てこと。

世界は日本人が考えるほど平和では無いし、魑魅魍魎が溢れているってことを認識しないとね。f^_^;)

始まりは出雲大社と神話だったんだけどねぇ。
まぁ、テレビ無し生活を始めて5年以上になるので、本を読む時間が有るのは良いことだと思っています。


それと、出雲そばは割子に限ります(笑)美味いわ〜〜( ̄▽ ̄)

2015年1月4日日曜日

スノコ その12

新春一発目の音出しは、

スノコエフェクトボードから!!

昨夜、配線してアンプに繋ぐと音が出ない!!

何処のパッチケーブルが??

歪みセクション最終のエルズモドキのコネクタ内の針が曲がってアース線と接触してた!

で、コネクタ替えて見たらOK d(^_^o)

で、朝から試奏してるのだが、

DL4の動作が怪しい(笑)

パンニングしか設定してないのに、途中でディレイタイムが何故かふらつき、モジュレーションが掛かった様になる?!f^_^;)

面白いけど、やりづらいわ!!

まぁ、しばらく通電させて、安定するか確認しよう。

DSL1HとVR15Headで鳴らしているが、スピーカーの配置が上下なのでステレオ効果が分からない(笑)

まぁ、この辺はPAシステムで鳴らした時にどうなるかだな。( ̄▽ ̄)

因みに、DL4用に買った自由音質のパワーサプライはDL4を起動出来なかったorz

なのでPOD用のパワーサプライを出して繋げてる。Line6のパワーサプライを買おう。


カメレオンは設定し易いわ!!
簡単!!オススメ!!

2015年1月2日金曜日

雪が…

なんかね、正月早々から雪が結構降って来ましたよ。

なので、今朝の雪の具合は、こんな感じですよ。

ね?島根にしては結構な積雪ですよ。(笑)

なので、実家でダラダラとテレビばかり観てますf^_^;)

2015年1月1日木曜日

あけましておめでとうございます!!

2015年になりました!!

今年は、去年よりもう少し音楽活動を前面に出して行ける様に、個人活動も視野に入れて進めてみたいと思います。

それから、自転車の方ももう少し力を入れて行きたいと思います。

あと、アレですね!(笑)

なぁ、ブログはグダグダで行きますけど、よろしくです。

追記)
朝起きたら、雪が積もってしまいました。軽くね。