2019年1月28日月曜日

終わるもの

さて、ぐぐたすの終了が早まる!!

という噂から、本日限り!

とか、いや4月だ!

とかね。まぁ、この件は

どうでもいいんですが(笑)

気が付けば、Bloggerも終わってたりして?!(笑)



でも、昨日の  嵐の活動休止   は、ビックリした。


振り返ると大野君って、いつも芸能界から離れた活動をしたがった様にも…

まぁ、別に嵐が別々に活動するだけでしょ?!

大野君は普通の生活にもどるのかもしれないけど。


まぁ、休ませてあげなよ。

働きすぎなんだって!

なんか、日本人働きすぎだなぁと。

楽しい事や、夢見れる事がいっぱいあれば

そりゃ働くのも楽しいと思うけど、

社会の閉塞感を感じる今は、ちょっと違う気がするんだよね。

誰かが儲けるために他人を働かせる、
なんて一番ダメなパターンだよね。

みんなが幸せになるために一生懸命働ける環境が先だよね。
そういう労働環境を揃えなくて、夢語られてもね。



あ、そういう日本の労働環境が終わっているのか??

いやいや、それは違うと信じたい。





2019年1月6日日曜日

書き込みが滞って…

久しぶりに、
こちらBlogger に書き込みしてます。

まず、iOS対応のアプリBlogger が、2017年に更新されず、使えなくなった。
その対応方法についての連絡は無かったと思う。

まぁ調べれば、Chrome を使えばこうやって書き込み出来る事が判明するんですが。

Chrome なんて使ってないし!!(笑)

Safari ではログインすら出来ない有様。

露骨な囲い込みに、ドン引きなう!ですわ。

まぁBloggerアプリが使えなくなった時点で、
書き込む気力がほぼゼロに(笑)

ぐぐ+で、ちょこちょこ書き込んでましたが、
そのぐぐ+が、2019年4月で終了って…

Google のやる気のなさが手に取るように分かる出来事ですな。

今後またこちらにツラツラ書き込むかもですが、
うーん、どげさかねぇ〜(。-_-。)


2017年5月4日木曜日

GW

まぁ、大した話ではありません。

GW初日は、会社の地域貢献活動があり、昼も過ぎた頃に解放されました。

なので、松江の楽器屋に寄って大田市に帰ろうかなぁ〜〜と、その後大田の街で飲みに行こうかなぁ〜〜と、考えながら松江の楽器屋へ。

私「ちわーす!!」
楽器屋「あれ?今日の朝来ませんでした??」
私「いやいや、何言っちょ〜〜かね??今来た所じゃん!!」
楽器屋「あれーー??(ニヤニヤ)」
私「う??もしかしてウチの弟が来た??」
楽器屋「お!!鋭いっすねー!!そうなんですよ!!」
私「ちょっと、待って!!アレ?俺も実家に帰った方が無難かな??」
楽器屋「(それは知らんがな!!)…弟さん、愛知県なんですね。」 
私「え?なんか買って行った??」
楽器屋「…え?鋭いですね!!!そうなんですよ!」
私「多分、グラスルーツのアコギだな?!」
楽器屋「正解です!!凄いですね!」
私「まあ、弟の考える事は、分かるよ!」
楽器屋「さすが、双子ですね!」
私「いや、正月に連れて来た時に、欲しそうにしてたから(笑)」
楽器屋「じゃ、情報流した事は黙ってて下さいね?!」
私「良いよ〜〜」

で、私は楽器屋近くのウニクロで下着類を買って、実家に「もう直ぐしたら、帰るからぁ〜〜!!」と電話をしましたとさ(笑)

楽器屋からの情報で、弟の帰省を知る私って………(-.-;)y-~~~


2017年2月21日火曜日

MY PA SYSTEMについて

日曜日のカフェギンザンさんでのライブで、いつもの様に私物PAのヤマハSTAGEPAS400をメインで、


PHONICのミキサーでアコギ&キーボードを繋ぎ、STAGEPASへ繋げて使ってたのですが、


バンド演奏の時に、ボーカルがマイク近くで大声を張り上げると、声が歪む現象が。(-.-;)y-~~~ギャー!!


STAGEPASのミキサーは入力ゲインの調整が、スイッチでMIC/LINEを切り替えるだけなので、微妙な調整が出来ない仕様になっています。多分これが影響しているかも。


まぁ、ボーカル系マイク達をPHONICミキサーに繋いで、そこからSTAGEPASに繋げれば良かったのかも知れませんねぇ。


STAGEPASは、アコースティック系の比較的静かなライブでしか使った事がなかったから、今回は勉強になりました。


つうか、もっと良いマイクとミキサーとパワードスピーカーセットが欲しくなりました(笑)で、STAGEPASはモニター用に(^。^)


散財ネタが増えるばかり…_| ̄|○

2017年2月15日水曜日

そろそろ New Mac?!欲しいかも…

今使ってるiMacは、確か2008年に買ったので、もう9年近いですね。

で、iPhone6や、iPad mini4との親和性が、iOSのアップグレードで破断になり、iMac内のiTunesと通信出来なくなりました。なので、Movie系のFileや、CDを読み込んだ音楽DATAが、iPhone、iPad miniで読み込めなくなってます。

コレが、結構しんどいんですね。
一応、AirMoreなるアプリでDATA転送出来ますが、「遅い!」(笑)

なので、このDATA転送及びDATA保管・管理目的で、新しいMacを買おうかと考えてます。

で、iPad mini4を1年くらい使って思ったのは、通常の創作作業は、iPad miniで十分と言う事。

なので、もう新しいiMacである必要性はないです。
今使ってるiMacは、ProTools用に使い、DATA保管・整理を中心にMac miniで構成しようかと考えてます。

ディスプレイも21インチが、iMacとのダブルディスプレイで使ってる状況なので、そいつにMac miniを繋げ、キーボードとマウスも切り替えて使えば、楽かなぁ〜〜と。(笑)

とりあえずMac miniは購入するとして、創作作業用にiPad Pro 12インチ欲しいなぁ〜〜と。(笑)

いやぁ〜〜、iPadは良いですよ!!手軽で、気楽ですね。(*´꒳`*)

そのiPadの使い勝手を向上させるには、やはりMacが必須なんですね!!
だから、Mac miniなのです。近いうちに、ポチリます。
(๑˃̵ᴗ˂̵)v


ヘルタースケルターについて

中一の頃、The Beatlesを聴いて、ギターを弾く様になった。


で、「Helter Skelter」を聴いて、Hard Rock〜Heavy Metalの世界にどっぷりと浸かり、まだ、抜け出せないでいる(笑)


有名な話だが、ジミヘンの演奏を聴いたポール・マッカートニーが、対抗心を剥き出しにして作った曲が「Helter Skelter」

明らかに1968年(私の生まれた年)の時代には有り得ないくらいのエネルギーを放っていたと思う。


私がこの曲を知ったのは1982年だったが、古さは微塵も感じなかった。


通称「White Album」の中でも、異彩を放っていたのは確か。

(Revolusion No.9は反則技 (笑))


未だにこの曲は私に、

「もっと時代に合った過激な『Helter Skelter』を演奏してくれよ!!」

と呼び掛けてる様に思う。


メタルが大・大・大好きだけど、The Beatlesは私の身体を構成している大事な一部だと思うわけですよ。


2017年2月5日日曜日

久しぶりのBON JO部情報(笑)

BON JO部の活動だけで色々とブログが書ける筈なんですが、Google+に、ちょこちょこ書き込んでる為、こちらの筆が全く進んでおりません。

2016年に私が参加したライブを振り返ると、

   11月:浜田市でのロックデイ!!
   9月:松江市でのカノーバさんとこのライブ!!
   8月:地元大田市での、リムショットイベント!!
   7月:出雲市のアポロさんでのライブ!!


なので、2017年のBON JO部の活動について、少し書き込んでみようと思います。

先ず、去年の春過ぎにギタリストとして加入した筈が、バンド内の色々と大人の事情により、ベーシストとしてのポジションに落ち着いてしまいました。

この半年はベーシストとしての感覚を掴むのに一生懸命にやってましたね。
やっと、「ベーシストらしくなって来た」とリーダーに言われる様になりました。

それから機材面でも、一応ベース用のエフェクターとか持ってますが、基本的な音作りに徹したモノのみ厳選して使う様になり、


またアンプ類もそれらしく大音量出せるセットを揃える事に。

ベースも最初は、Schecter Hellraiser bassを使ってましたが、

やはり、ボトムを支えるベース音を追求したいのと、個性を出したいと言う思いから、
フレットレスベースでの挑戦をしたいなぁ〜と。


で、2017年は、フレットレスベースで行きます!!

一応、1年半前からIbanezのBass Workshopの5弦フレットレスベースを持ってて練習とかしてますけど、暗い照明とかのライブの場ではちょっと難しいかなぁ〜〜と(。-_-。)

明るい練習スタジオとかは問題ないんですけどね。


で、太い音の出せるベースをフレットライン付のフレットレスベースにする事に!!

YAMAHA BB714BSに白羽の矢を立て、松江の楽器屋で只今鋭意改造中であります!!
白いメイプルによるフレットラインを入れて、フラットワウンド弦をLow-Bから張る仕様にします。

コレで、個性を出して行きたいと思います。
(尚、練習でフレットレスベースを持ち込んで、リーダーからピッチズレなどの問題がない事を確認・許可頂いたので、ホッとしております。)


BON JO部では、初代ギター君が、再び戻って来てくれたので、今年は5人体制で演って行きます。

5人で練習して思うのは、やっぱり音が厚くなって良い!!って事。
ベースを弾いていて楽しくなりますね。

色々と新しい事、楽しい事に挑戦して行きたいと思いますね。

是非、色んな人達に我々のステージ、ライブを見て楽しんで頂きたいと願っています。

MCのネタ作りの会議もこっそりしなくては(笑)
これが一番重要!!