2016年7月12日火曜日

BON JO部での初ライブ!!

2016年7月10日
出雲APOLLOにて、続 コピーバンドの日というイベントで新生BON JO部として、ステージをこなして来ました。

この日は昼の1時にライブハウスに全バンド集合して(ウチのバンド3人しか来てなかった 笑)、じゃんけんからのくじ引きで出演順を決めたんですが、よりによって、じゃんけんで一番に勝ち、そして一番クジを引くという神懸かりな技をボーカルのユウさんが見してくれた(笑)

まぁ、お陰でのんびりモスバーガーで昼御飯が食べれましたよ。
リハは最後で演奏は最初ということ。

で、楽屋で他のバンドさん達と仲良くなり、ワイワイと盛り上がってました。雲南から来たバンドはメロコア、ハードコア系なんですが、みんな気さくな楽しい人達でしたね。
今度何かイベントを一緒にしたいかなぁ。

で、リハしたら、開場〜開演の流れに。

BON JO部は、ステージではヅラ装着が基本なので、金髪と銀髪鬼太郎ヘアの二つを持って行ったんですか、銀髪は地毛っぽいかも??との理由で却下されちゃいました。Σ(゚д゚lll)

さて、そうこうしてると、本番スタート!!

本番は、下記YouTubeで確認下さいね。

その1

その2

なかなか、BON JO部らしいノリノリ且つ笑いに満ちたステージでしたわ。

ステージ上がる前に。
こんな感じで、
てっちゃん、おとなしく弾いてる?!
アッちゃんギターソロ、バリバリっす!!
熱唱中?!

まぁ、こんな感じでした(笑)

で、トップバッターなので、会場の空気を温めて??次のバンドへ。

この後にハプニングがあったんですが、それはgoogle+の方で確認してください(笑)


で、この日の機材について。
ギターはESP HORIZON CTM
アンプはH&K TM18
キャビネットはマーシャル1960A。
(ライブハウスのモノ)

エフェクターはDigitech RP500
ワイヤレスは使わず。

アンプが小さい割に爆音を出すので、音響さんも他のバンド野郎どももビックリしてましたわ。

久しぶりのバンドでのライブでしたが、やっぱり楽しかったですよ!!

それはYouTubeを観ていただければ分かるかなぁ〜と。

BON JO部の活動は、この後、
8月21日 大田市 リムショットイベント
9月4日 松江カノーバ ワイワイライブ??に。
10月2日 またまた出雲APOLLOで、昭和ロックの日に。
11月5日 浜田市でロックナイトの昼の部??に。

走り続けますよ〜〜!!

2016年4月24日日曜日

BON JO部へ加入!?

BON JO部は、大田市のBON JOVIコピーバンドです。



1年前の春に音風一番ってライブに出演する為に結成されたバンドです。

まぁ、BON JOVIなら、簡単にコピー出来るし、お客さんも分かりやすいからとの理由でメンバー集めて始まったそうです。

しかし、彼らの演奏が思いのほか受けて、結構地元では話題になってます。

で、そんな話題のバンドから、ギタリストさんが一人抜けることに。
まぁ、皆さん社会人なので色々とありますからね。

で、BON JO部のライブは欠かさず観に行ってる私にメンバーから加入の打診がありました。

まぁ彼らは、私がヘヴィメタル好きなのと、ギター弾く事を良く知ってるのと、飲み友達でもありますので(笑)

なので、私も喜んで承諾しました。

早速、曲をコピーする為の音源(CD)を買いに行きました。
そう、BON JOVIのCDって持ってなかったんですよ!f^_^;)

私、人気のある曲はあちこちで耳にするからCD買う必要性を感じてなくて(笑)
マニアックなスラッシュメタルとかはその時にCD買わないと二度と手に入れられない可能性とかあるから、買うんですけどね。

だから、BON JOVIは一枚も持ってませんでした。

で、二枚組のGreatest HitsなるCDを買って来ましたよ。

楽譜は基本的に買いません。
耳コピですけど、最近は歌詞と曲のコード進行を掲載するサイトが有って、コピーしやすくなりましたね。
THR10にギターとiPod nanoを繋げて、
これから、練習、練習、練習ですわ。



それから、BON JOVIて、結構トーキングマシンを使った曲多いんですよね。

なので、マルチエフェクターRP500の「YA YA」をペダルでコントロールするパッチを作りました。

ワウよりは、それらしいサウンドですが、どうだろう??
この辺は、BOSSのVOCODER VO-1あたりがあると良いのかな?
でもマイクがいるんだよねぇ〜f^_^;)
面倒臭いかもねぇ。

あと、手持ちのマーシャルアンプ VINTAGE MODERNが思いっきり使えそうです!!やっと出番が来たよ!(笑)

で、ラウドネスのコピーバンドの方も加入する話があったんだけど、そちらは今のところ動きが無いですね。

2016年2月27日土曜日

アコースティックライブ in Cafe GINZAN

先日、2月14日に、カフェ GINZANさんで行なったアコースティックライブを、簡単に紹介致します。


先ず最初に、YouTubeに私の演奏部分のダイジェスト版でアップしてますので、宜しければご視聴ください。

さて、当日は19時開演なので、16時過ぎに会場の カフェ GINZANさんへPA機材と楽器を持ち込み始めました。


PA機材だけでコレだけあります。
うん、もっとカッコいいケースとかに収納しなくては!(笑)

ま、1人で組み付け、音響セッティングとかしてたら、他の出演者もやって来ました。
17時過ぎになりまして、そこから各出演者と、サウンドチェックをして行きました。

このPA機材は、モニターへ各楽器やマイクの音量を個別調整して返せないので、そこがつらいのと、小型モニターとメインスピーカーとの距離が近い為、薄っすらハウリングしやすかったですね。

事前にケーブル関係にはタグを付けて「5m」とか長さを記載しておいたので、セッティングを迷う事なくスムーズに行なえましたね。

そうこうしてると、お客さんが開演15分前から集まり出しました。
まぁ、そんなに多くの人が集まった訳ではなかったんですが、楽しんで頂けたかと思います。

先ずは、先頭バッターは、私でした!!


最初にお客さんに「大入り袋」を配って歩き、買収工作を終え、
(中身は、しまねっこピック)

紙袋を被り、しまねっこピックの説明をしてから、演奏を始めました。


で、演奏した曲のリストは以下の通りです。

1. アコギ ギターソロ
2. Silver mine 48 (オリジナル曲)
3. ゲゲゲの鬼太郎
4. キューティー❤️ハニー
5. マジンガーZ
6. 越冬つばめ
7. なごり雪
8. 涙そうそう

まぁ、アコギソロで、美しく始めるのかと思わせて、

ロック系ナンバーをアコギでやるノリで攻めて行きました、2曲目〜5曲目まで。

ゲゲゲの鬼太郎は、高校生時代からのネタなのですが、何故か2番の歌詞の一番美味しいところをど忘れするミスをしてしまいましたが、それはその後のMCで笑いに変えて(笑)収めました。

キューティー❤️ハニーで「ハニーフラッシュ!」の合唱をお客さんに要求し、何とか最後に成功(^_^;)
因みにイントロは、ブラックサバスのパラノイドでしたが、テンポが速くなるので、今後はスモーク オン ザ ウォーターに変更するつもりです。

マジンガーZは、「Z!!」の大合唱?で確実にお客さんのハートを掴むことに成功!(笑)
因みにイントロはメタリカのエンター サンドマンでした(笑)

アニソンを、ロックっぽく演奏するスタイルって、島根では珍しいんですかねぇ〜、後から出演者やカフェのマスターから、「アレは真似出来んわ〜〜」と言われました。

で、マジンガーZで盛り上げといて、次に、ド演歌をブチ込む構成に出て、喝采を浴びました。
コレを「メタル系バンドのバラードの法則」と呼びます(笑)

で、MCでは、なるべくお客さんの声を拾って、会話する様に進める事で、更に距離感を縮めて行きました。

なごり雪は、歌ってると気持ちよくなる為、ここでもギターのコード進行をちょいと忘れるミスを。でも何故かお客さん大盛り上がり!!
うん、今度からワザと間違えて笑いを誘うネタにしようと思いました。♪( ´▽`)

最後に涙そうそうは、鉄板ネタにしようと企んでる、
「出雲弁で、『泪 そげそげ』」と言って一瞬ポカンとさせて謝る、を遂行。
まぁまぁの反応と、予想通りのヤジが返ってきて、客席最前列で見てたバーのマスターの「絶対に笑ってやらん!」って表情をすぐさまネタにMCを進めて大爆笑!

で、涙そうそうをゆるゆると歌い、終了しました。

その後、CAREの二人に、松江から来たカホン奏者のシンヤくん加えた3人のステージが始まり、やっとアコースティックライブらしくなって行きました。(笑)
オリジナル曲中心で活動してます。良い歌作ってますよ!!

そして、トリは、S&M feat. S とシンヤくんの4人でのステージで、懐かしのJ−POPで盛り上がりました。さすがに4人いると、音量も上がるので、音響調整は綱渡り状態でした。
4人の演奏も息ぴったりで安定してました。
途中バーのマスターを交えての「気絶するほど悩ましい」も飛び出て、大盛り上がりでした。

まぁ、これから定期的にこのカフェ GINZANさんで、アコースティックライブをやって行こうと考えてますので、皆さん宜しくお願い致します。

で、ライブ後の打ち上げで、カフェ GINZANさんマスターの作る美味しい手料理を頂きました。

実は、アコギ1本で、1人ステージに立つのは、コレが初めてかも知れませんねぇ。

まぁ、お客さんに楽しんで貰えたらそれで良いです。

これからのソロ活動に色んな意味で学ぶべき事のあったライブでした。



2016年1月24日日曜日

何だか更新してませんでした(笑)

えっと、年末から色々とあったんですけど、ぐーたすにはちょくちょく書き込んでますが、こちらのブログはさっぱり書き込んでませんでしたね。f^_^;)

で、まず、カウントダウンライブについて。

12月31日の夜にRim Shotさんで、年越しライブをしました。その模様は、
YouTubeにアップしてますので、下記のURLから、拝見してください。



パート1とパート2になります。

ダイジェスト版です。
全員の演奏のダイジェスト版はRim ShotさんにDVDが置いてあります。

まぁ、お客さんも少なかったので和気藹々とダラダラ演奏してました。

ほぼ公開練習みたいですね。

それでも、エレガット一本であれこれと演奏しました。

意外とオリジナルソング「Silver mine 48」が盛り上がりやすい事を知る事が出来て嬉しかったです。♪( ´▽`)

あと、動画データがないんですが、ループマシンでソロプレイとか演ったりして、BGMに徹したりもしてました。

まぁ、お客さん少ないけど楽しいライブでした!



で、話しは2月へ(笑)
2月14日にCafe GINZANさんでライブを演る事になりそうです。

まだ、詳細は決まってませんが、仲間から誘いと機材貸出依頼を受けたので、色々と考えてます。

今年はSilver mine 48より、ソロでの活動がメインになりそうかな??
しかもアコギ弾き語り!!
(。-_-。)うーん。