2015年7月21日火曜日

天領さん祭り

石見銀山の街、大田市では毎年夏になると、

天領さん祭りで盛り上がります。

某信金前から市民会館まで天領踊りで踊り歩くのです!!

単純な踊りだから、仲間や町内会などで参加する方々が多いです。

観てると楽しそうだなぁ〜と。

で、今年は私の勤める会社が50周年記念という事もあり、会社の有志から、踊りに参加しよう!!との声が掛り、いの一番で参加表明しました!!

…夜のスナックで(笑)

で、毎週水曜日は会社終わりに踊りの練習が始まりました!!

コレが簡単な様で、間違え易い踊りと言うか(笑)

でも、みんなで踊ってるだけで楽しくなります。


本番は、甚平と雪駄で完全武装のお祭りモードで踊ります!!

明日か明後日頃に荷物が届くかな?!( ̄▽ ̄)

楽しみ〜〜!!



あと、会社のブラジリアン軍団が出店するブラジリアンビーフは、メチャ美味いです!!
これを食べに来るだけでも価値有りますよ!!
マジで!安いし!o(^▽^)o

天領さん祭りは、8月2日です!!
(これ先に言わな  笑)

2015年7月19日日曜日

田舎街ですが…

島根県を代表する田舎な街、大田市。

本当に田舎だけど、実家のある松江市某町より国際交流が出来るところ。

そして街の人達と気軽に話しが出来るところでもある。

なんか面白い事をしたいと思う人達が集まる場所がいくつか有って、そこで色んな情報交換したり、考えたり。

過疎の街をなんとかしたい気持ちが強いのかな。

人口が少ない分、フットワーク軽く動ける部分も有ると思う。

もう少し見えない壁が取り払われると、もっと素敵な街に変わる事が出来る気がする。

やっぱり、大田市も含め、島根県は良いところなんだよねぇ〜。

2015年7月15日水曜日

ギターアンプシステム

昔、15年くらい前、

Peavyの5150とSupremeの2つのアンプに、ラックタイプのRocktron IntellifexとZOOMの9030とRolls Patchwork RP93を使ってシステムを組んでいた。


ギターからTubescreamer〜VOX WAH〜VOL PEDALでラックへ。

まずRolls Patchworkに入って、Metal Zone、グヤトーンのSteave Saras Dist.、グヤトーンのTZ-1Fuzzがループに入っていて、1個のループセンドから5150へ信号を送り、PatchworkのアウトからSupremeへ信号を送った。

で、残り4つのループで、アンプ2台のチャンネル切り替えとエフェクトループのON/OFFに使用していた。
(画像DATA古すぎ!笑)

で、各アンプのエフェクトセンドから、Intellifexのステレオチャンネルに入り、ステレオアウトから各アンプのリターンに返していた。

ZOOM 9030は、ノイズが出る様になったので、MIDI切り替えのみに使用していた(笑)

このシステムは歪み音をアンプとコンパクトエフェクターでお好みに合わせて出せ、空間系をIntellifexで賄って色んな音が作れた。

しかしシステムが複雑な為、セッティングに時間が掛り過ぎる難点が有った。

そこで、アンプシステムの再構築を2005年頃に考えて、導入したのが、

Marshall Vintage Modern 100W Head!

要はクリーンアンプとエフェクトボードシステムで組むシステムである。

これなら、セッティングは楽になる。
しかも、この頃から良質なマルチエフェクターが揃い始めたので、使い易く価格も財布に優しくなった。(笑)

で、…
そこから、手持ちのエフェクターコレクションを活かす為にアレコレとエフェクトボード作りが始まった。(笑)

今も小型ボードを製作予定(笑)



しかし、ふと冷静に、現在考え得る最善のシステムは??と考えてみた。

手持ちに無くても、購入予定が無くても、市場に出てる製品で良さげな物を考えると、

アンプはH&KのTri Amp MkⅢ。
エフェクターシステムは、BOSSのES-8
を中心に。
コレは「良さげ!」って、思ってます。

エフェクターをコントロールしながら、アンプもMIDI制御出来るから無敵なのでわ??と思ってます。



まぁ、こういう妄想をしてる時が一番楽しいっすなぁ。( ̄▽ ̄)